MessagePad 2000 の液晶カバーとしてスタンド機能も兼ねたものを試作したが、普段、Newton キーボードを持ち歩くわけでもないので、結局、3作目の単なるカバーのみのものを使っていることが多い。
そこで、この液晶カバー用にスタンドを試作することにした。 というのも Newton キーボードを使わなくても喫茶店などで MessagePad 2000 をテーブルに置いた時、やはり多少、MessagePad 2000 が傾いていた方が良いと思うからだ。 スタンド機能も兼ねた液晶カバーが一番良いと思っていることに今も変わりないのだが 先に作った液晶カバーは、使い勝手も見た目も今一つなので、このタイプは、あらためて考察し作りなおすこととし、今回は、スタンドのみを試作してみることにした。 スタンドを試作することで、ひょっとしたらスタンド機能も兼ねた液晶カバーの参考になるかもしれないという思いもある。 携帯を考えない据え置き型のスタンドもそのうち作ってみたいと思っているが、今回、試作するスタンドは、一応、携帯用である。 携帯を考えてバッグなどから取り出し易いように構造の単純なコンパクトなものにすることにした。 |
スタンド 第一号。 今回のスタンドは、三角(△)の形状をしており、MessagePad 2000 の裏のゴム足付近にある2つの長方形の穴に挿すための凸がある。凸には滑り止めを兼ねて、穴に傷を付けないように黄色の液体ゴムを塗った。 黄色にしたのは単に黄色しか売っていなかったからだ。 MessagePad 2000 の裏には、液晶カバーを留めるための出っ張りがあるので、これを逃がすための凹もスタンドに付けている。 |
材質。
スタンドは、凸部を 2mm厚のスモークアクリル板で作成し、それを 5mm厚の透明アクリル板で挟むように接着している。
全てのアクリル板を同じ色にしなかったのも単にこれらしか手元になかったからである。 |
穴。 スタンドの凸部は、MessagePad 2000 の裏のゴム足付近にある2つの長方形の穴に挿すのだが MessagePad 2X00 には、この他にもいくつかの目的の不明な穴や凹がある。 |
問題点。 このスタンドは、MessagePad 2000 の右後のみを支えるため液晶画面の左上を強くタップしたり、インターコネクトポートにシリアルアダプタとキーボードケーブルを取り付けるとその重みでぐらつく(元々、キーボードを接続することは前提としていないが)。 |
スタンドの凸部も少し低く作ったために抜け易いので、これらの点も考えて単に穴に挿すだけでなくフック状に引っ掛けるようにしたり、スタンドの厚みを少し増やしたり作り直す必要がありそうだ。
穴にしっかり固定さえできればスタンドの形状を台形のようなものにすることで MessagePad 2000
を縦置きにすることも可能かもしれない。 |
灯台元暗し。
スタンドを作って、ふと机の上を見ると作ったばかりのスタンドと似たような傾きの黒いものがあるのに気づいた。 |
誂(あつら)えたように。 案の定、誂えたように MessagePad 2000 のサイズに丁度良く、傾きも苦労して作ったスタンドとほぼ同じである。 私の作った右後しか支えないスタンドのような不安定さも全く無い。 このパンチに滑り止めのようなものを貼れば、さらに安定して使い易くなるような気がする。 |
頭を柔らかく。 この6穴パンチのように MessagePad 2X00 用のスタンドなんて、わざわざ作らなくても周りを見渡せば案外沢山あるのかもしれない。 液晶カバーをひっくり返し、MessagePad 2X00 本体との間に消しゴムを挟むだけで傾きの調整も可能なスタンドになることをホームページで紹介している人もいるように、もっと頭を柔らかくする必要があるなぁと6穴パンチを見て思った一日だった。 |
![]() |
mhb00446@nifty.com |