コの字型構造の MessagePad 2000
の液晶カバーを作成したので今度は標準の液晶カバーのようなヒンジ(蝶番)タイプのものを作成することにした。
今回も液晶カバーとスタンドの機能を兼ねた構造のものを目指すことにする。 |
ヒンジ部分のパーツ。 始めは、液晶カバーのヒンジ(蝶番)部分に市販の蝶番を使用するつもりだったが、近所のホームセンターで断面がJ型のアルミ棒(板と言うべきか柱というべきか)を見つけたので、これとアルミや真鍮のパイプとスプリングを使ってヒンジ(蝶番)部分を作ることにした。 |
ヒンジ部分の組み立て。 ヒンジ(蝶番)部分は、上の写真のようなパーツで構成されており、これらを瞬間接着剤で組み立てるとこのようになる。 |
液晶カバー部分の試作。 作成したヒンジ(蝶番)部分に取り付ける液晶カバー部分をアクリル板を使って試作する。 この試作は、液晶カバーのサイズやスタンド構造を検討するために行った。 |
スタンド構造の検討。 アクリル板で作成した液晶カバー部分は、三重構造になっており、このような三角形(△)の形にしてスタンドとして使用する。 実際に MessagePad 2000 に取り付けてもスタンドとして使えるか確認したところ、一応、大丈夫そうなのでこの構造を元に液晶カバー部分を作成することにした。 |
液晶カバー部分のパーツ。 今回作成する液晶カバーをアクリル板のみで作ると厚くなりすぎるので芯になる部分のみにアクリル板を使い、他はアルミ板を使用した。 液晶カバーは左のようなパーツで構成されており、両面テープを使って市販の小さな金属性の蝶番で連結する。 両面テープの接着力は弱いが、使用中にアルミ板が曲がった場合などは交換修理しないといけないのでバラし易さを考えてである。 |
液晶カバーの組み立て。 組み立てた液晶カバーやヒンジ(蝶番)は黒く塗り、液晶カバーの内側(MessagePad 2000
の液晶側)などに人工皮を貼ってクッションや滑り止めになるようにしている。 |
液晶カバー 第二号 完成。 これまでの液晶カバーと同じように Newton ロゴを作りアクセントにした。 今回は透明アクリル板から Newton ロゴを削り出した。 この Newton ロゴは結構綺麗にできたのだが、人工皮やゴムに Newton ロゴの穴を開けるにはロゴが細すぎて綺麗にできなかった。仕方が無いので今回は黒く塗ったコルク板に Newton ロゴの穴をくり貫き、この Newton ロゴを夜光テープを敷く形ではめ込むことにした。 |
使用時の液晶カバー。 MessagePad 2000 を使用する時は、純正の液晶カバーのように MessagePad 2000 の裏側にひっくり返す。 液晶カバーの厚みのために MessagePad 2000 の裏にぴったりと着かないが液晶カバーの芯がアクリル板でできているため実際に手に持った場合、MessagePad 2000 の重みで反り、この隙間はほとんど無くなってしまう。 |
多重構造。 アクリル板での試作同様、この液晶カバーは多重構造になっており、写真のように開く。
これを三角形(△)の形状に折るとスタンドになる。
合体変型ロボットみたいだ。 |
横置き。 液晶カバーを三角形(△)の状態に折ると、このように MessagePad 2000 を横置きするスタンドになり、キーボードも使い易い。 しかし、スタンドの仕組み自体はまあまあだと思うのだが、実際に使ってみると液晶カバーを三角形(△)の状態にするのが少し面倒だし、 MessagePad 2000 を動かすときは気を付けないとすぐに三角形(△)の状態が崩れてしまうなど色々と使い難い点がある。 |
横置き状態の後ろ姿。 横置きした MessagePad 2000 の後ろ姿はこのようになる。液晶カバーの Newton ロゴの部分がスタンドの支え部分になっている。 もう1枚のアルミ板は、スタンドの支え部分が開き過ぎるのを防いでいるのだが、見た目を気にしてアルミ板を引っ掛ける部分を小さく作ってしまった。そのため外れ易くなってしまっているので注意しないと三角形(△)の状態がすぐに崩れてしまう。 |
縦置き。 MessagePad 2000 を縦置き状態にするには、横置きの方法では駄目なので液晶カバーの内側(MessagePad 2000
の液晶側)に長方形のアルミ板を取り付けている(「液晶カバーの組み立て」などの写真をみるとわかる)。
|
縦置き状態の後ろ姿。 縦置き状態は、このように液晶カバーの内側に取り付けた長方形のアルミ板を引き出し三角形状(△)にしてスタンドにする。
|
![]() |
mhb00446@nifty.com |