** MessagePad 2000 の液晶カバーを試作する(その3) **

さて、今回はスタンドにこだわらず、単なるカバーのみの機能のものを作ることにした。

これは、液晶カバーをバックの蓋の内側に差し込んで MessagePad 2000/2100 を固定するタイプのバックを使用する時のために用意しておいた方が良いのではないかと思ったからである。

MessagePad 2000/2100 のユーザーの話によると液晶カバーのヒンジ(蝶番)部分にヒビが入ったり割ってしまったりする原因の1つがこのタイプのバックを使っていたかららしい。

私は、まだこのタイプのバックを所有していないが将来購入して使うことになった場合、これまでに作った2つの液晶カバーではバックの内側に差し込むのに無理があると思われる。 前作の液晶カバーだと一見使用できそうだが、液晶カバーに厚みがあるためバックの方に無理が生じそうだ。 そのため、今回は単なる液晶カバーを作ることにした。

今回の液晶カバーは、前作の液晶カバーのヒンジ部分を流用することにし、液晶のカバー部分のみをアクリルで作ることにした。


液晶カバーのパーツ。

今回の液晶カバーは、前作の液晶カバーがカバー部分とヒンジ(蝶番)部分を外すことができるので、このヒンジ部分(写真左)を流用し、液晶カバー部分を2mm厚のスモーク透明アクリルで、ヒンジとの接合部分をJ型アルミとアルミパイプで作成した。


液晶カバー 第三号 完成。

この液晶カバーは、構造が単純なので割と簡単に完成した。 液晶カバー部分は、スモーク透明なのでカバーをした状態でも知らないうちに電源が入っていたということに気付き易い。
カバー部分をバックに差し込むと剥がれる可能性が高いため今回は Newton ロゴを貼っていない。 と言うより単に面倒臭いからと言うのが本音かもしれない。ロゴを作るのは結構大変なのだ。


液晶カバーの内側。

標準の液晶カバーは、ストッパーを外すと内側に貼られたゴムの弾力で少し浮き上がる。 それを真似て、この液晶カバーの内側にゴム紐を半分に切ったものを貼ったらストッパーを外すとゴムの弾力で少し浮き上がるようになった。


ヒンジ(蝶番)部分。

先にも述べたように今回の液晶カバーのヒンジ(蝶番)部分は、前作の液晶カバーのヒンジを流用している。
写真で見ると結構綺麗に出来ているように見えるが、色々と汚い部分がある。 これも試作と思えば、今回の試作で問題点がはっきりしたと思うので次回は綺麗に作ることができるだろう。 途中で手を抜かなければ。



その後、使用頻度を考えるとスタンド機能付のものより、単なる液晶カバーのものを使うことが多い。 そこでこの3作目の問題点を考慮した液晶カバーを改めて作ることにした。

また、先日、新宿でお店を探す際に MessagePad 2000 で地図を表示しながら1時間程彷徨う経験をした。 その時、やはり MessagePad 2000 の大きさと重さを実感したのである。 私の手には MessagePad 2000 は大きすぎるため、しっかり握っているようでも新宿のような人通りが多いところでは人と擦れ違う時に肩や腕が触れてしまうと MessagePad 2000 を簡単に落としてしまいそうだった。

私は以前から、少しでも動かす可能性のあるモノには取っ手などの持つことを考えた部分が絶対に必要だと思っている。 そこで今回は、MessagePad 2000 用にハンドストラップを取り付けることにした。 このような自作でのハンドストラップの取り付けは強度面で心配だが、万が一、手から MessagePad 2000 が滑り落ちた時のことを考えると無いよりかはマシであろう。

ハンドストラップの取り付けは、MessagePad 2000 に直接ハンドストラップを取り付けてしまうと本体を改造したことになってしまい、その後の修理などに支障をきたす恐れがある。 そこで今回作成する液晶カバーのヒンジ部分にハンドストラップが取り付けられないか試してみることにした。


ハンドストラップ。

液晶カバーのヒンジ部分にハンドストラップを取り付ける穴を開け、ハンドストラップを付けた。 ハンドストラップを手首に通して MessagePad 2000 を使用するのと、ハンドストラップ無しで使用するのでは精神的な面だけでも雲泥の差があり、MessagePad 2000 がすごく便利になったような気がする。


ハンドストラップの欠点。

ハンドストラップをヒンジ部分に取り付けたため液晶カバーを開いて裏側に回す際、ハンドストラップをいちいち手前に持ってこないといけない。 些細なことだが、これが今回の欠点だ。 しかしながら MessagePad 2000 を設計する際にどうしてハンドストラップを取り付けるところを用意しなかったのか疑問でならない。 MessagePad 130 より大きなサイズになった際に絶対に考慮すべきだったろう。


カラーバリエーション。

ヒンジに市販のカラーフィルムを貼り、数色のアクリル板を使い、数枚の液晶カバーを作成した。 その日の気分によって液晶カバーを MessagePad 2000 取り替えて楽しむことができる。


一番右のシルバーのは、カバー部の表面が鏡のようなものになっており、ちょっとしたお化粧直しに使えるので女性に便利かも。
ちなみに、この写真は、私が MessagePad 2000 を4台も持っているわけではなく、単に4つの写真を合成したものである。





【Newton 編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com