![]() |
![]() お祭り会館 |
このページでは、私が見物した曳山などのお祭り関係の展示をしているお祭り会館などの 写真 や QuickTime ムービー(動画)、 QuickTime VR(360度写真) などをご覧になれます。
なお、入館料は私が入ったときの料金なので現在は異なるかもしれません。料金の違いに気が付いたら修正しますがご了承ください。
富山県のお祭り会館 福井県のお祭り会館 岐阜県のお祭り会館 滋賀県のお祭り会館 埼玉県のお祭り会館 愛知県のお祭り会館 大阪府のお祭り会館 東京都のお祭り会館 最近掲載したものは以下のものです。
|
![]()
|
まつり会館(枠旗まつり会館)。 石川県七尾市中島町横田1部148番地にある「まつり会館(旧名:枠旗まつり会館)」です。 毎年9月20日に行われる「お熊甲祭」を再現した展示、枠旗や枠旗の先導役の猿田彦の面、祭りに関する資料、「お熊甲祭」や中島町の各地で行われる祭りの映像を見ることができます。 |
![]()
|
キリコ会館。 石川県輪島市塚田町3-22-2にある「キリコ会館」です。 能登の祭りで実際に担ぎ出されたキリコを沢山展示しており、石崎奉燈祭の映像や多数の祭りの写真なども見ることができます。 |
![]()
|
能登祭歳時館。 石川県七尾市府中町員外13-1の能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズ・ワーフ)の中にある「能登祭歳時館」です。 七尾青柏祭に関する展示を中心に能登各地の祭りの写真や模型などを見ることができます。 |
![]()
|
ふるさと創修館。 石川県鹿島郡鳥屋町字一青こ部19番地1にある「ふるさと創修館」です。 鳥屋町内には14基の曳山が存在するそうで、そのうち2基を展示しています。 展示室には曳山2基の他に祭りのビデオや各曳山のパネルによる解説、民具、土器などが展示されています。 |
![]() |
城端曳山会館。 富山県東砺波郡城端町579-3にある「城端曳山会館」です。
城端曳山祭に曳き出される曳山のうち3基と庵屋台、傘鉾などが展示されており、休憩所のモニターで城端曳山祭のビデオ映像を見ることができます。
残念ながら館内の写真撮影は禁止でした。 |
![]() |
八尾町曳山展示館。 富山県婦負郡八尾町上新町2898−1にある「八尾町曳山展示館」です。
八尾曳山祭に曳き出される曳山のうち3基と資料などが展示されており、モニターで八尾曳山祭やおわら風の盆のビデオ映像を見ることができます。
残念ながら館内の写真撮影は禁止でした。 |
![]()
|
みなとつるが山車会館。 福井県敦賀市相生町7-6にある「みなとつるが山車会館」です。
敦賀まつり(9月4日、気比神宮例大祭)に曳き出される6基の曳山のうち3基と資料などが展示されており、スクリーンシアターで迫力ある映像を見ることができます。
2Fには6基の山車の解説が展示されており、常設展示室には本物の鎧や山車に飾られる武者人形などが展示されています。
|
![]()
|
高山祭りミュージアム。 岐阜県高山市千島町1111にある「高山祭りミュージアム(飛騨高山・まつりの森)」です。 地中ドームに1/3サイズの秋の高山祭屋台が11台、そして1人のオーナーによって作られた平成屋台が6台常時入れ替え展示されています。 世界一の大太鼓、日本一の神輿、夫婦獅子や屋台カラクリ人形なども見ることができます。 |
![]()
|
高山屋台会館。 岐阜県高山市桜町178番地にある「高山屋台会館」です。 秋の高山祭に実際に曳き出される11台の屋台が4台ずつ交代で公開されています。 そして現在は祭りに出されませんが日本一と称される大神輿も展示されています。 残念ながら屋台やカラクリ人形は展示のみですが、屋台などの説明もありますし、祭りの様子をビデオで見ることもできます。 |
![]()
|
高山市郷土館。 岐阜県高山市上一之町75にある「高山市郷土館」です。 高山市郷土館は、旧家の土蔵を利用して昭和28年に開館したそうです。 飛騨地方の歴史民俗資料を中心とする収蔵点数は約7万5000点あり、遺跡出土品、高山祭の屋台やからくり人形に関する展示、伝統工芸、酒造用具、火消し組、高山城主金森氏に関する展示などテーマ毎にわけて展示されています。 |
![]()
|
飛騨古川まつり会館。 岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5にある「飛騨古川まつり会館」です。 「起し太鼓」で有名な「古川祭り」が4月19、20日に行われます。 この祭りで曳かれる9台の屋台のうち3台が常時展示されており、他の祭り会館と比べて珍しい屋台上部を1台だけですが見ることができます。 平成16年からは平成15年末に完成した「瑞鳳台」も展示されています。 他にもからくり人形の展示や実演、祭りの様子を3D映像で見ることもできます。 |
![]()
|
古川郷土民芸会館。 岐阜県飛騨市古川町にある「郷土民芸会館」です。 「古川祭り」には平成14年現在9台の屋台が曳かれているのですが、郷土民芸会館では平成15年を完成目標に10台目の屋台「瑞鳳台」が制作されています。 現存する屋台と同じような仕上げにすると5億円を超えると予想されることから「瑞鳳台」は必要最小限の白木づくりとし、制作費は約3000万円だそうです。 その後、「瑞鳳台」は平成15年末に完成し、現在は「飛騨古川まつり会館」で展示されています。 |
![]()
|
長浜曳山博物館。 滋賀県長浜市元浜町14-8にある「長浜曳山博物館」です。
日本三大山車祭の1つとして知られる長浜曳山祭に関する展示を行っています。
長浜曳山祭は12基の曳山のうち4基ずつが毎年交代で曳き出され、曳山の上で子供歌舞伎が演じられます。
曳山博物館では2基の曳山が公開展示されているそうです。
そして映写コーナーでは長浜曳山祭の映像を見ることができます。
曳山博物館入口付近には売店があり、その奥には祭りの書籍などの資料やビデオを見ることができるコーナーがあります。 |
![]()
|
秩父まつり会館。 埼玉県秩父市番場町2-8にある「秩父まつり会館」です。
会館は、秩父神社の近くに昭和59年4月に6億4千万円かけて開館し、日本三大山車祭りとして知られる秩父夜祭などに関する資料や笠鉾・屋台(展示用)各1基を展示しています。
そして映写コーナーでは秩父夜祭の映像を見ることができます。
|
![]()
|
どんでん館。 愛知県犬山市大字犬山字東古券62番地にある「どんでん館」です。 毎年4月の第1土日に行われる犬山祭に関する展示館で、犬山祭の見所である車山が辻で方向転換する様を「どんでん」と呼ぶことからこの名称がつけられています。 1階の展示ホールには犬山祭で出される13両の車山のうち車山4両が展示されています。 2階には城下町の暮らしなどを紹介する展示室や犬山祭などのビデオを見ることができるコーナーがあります。 左の写真は、祭り当日のため正面車山扉が開いています。 |
![]()
|
犬山市文化史料館。 愛知県犬山市大字犬山字北古券8にある「犬山市文化史料館」です。
「犬山市文化史料館」は犬山城(針綱神社)近くにあり、館内には2両の車山と祭りに関する展示があります。
左の写真は祭り当日の為、車山の出入れで扉が開いています。
館内が写真撮影禁止だったかは記憶にないのですが残念ながら館内の写真がありません。 |
![]()
|
からくり展示館。 愛知県犬山市大字犬山字北古券にある犬山市文化史料館別館の「からくり展示館」です。
「からくり展示館」は「犬山市文化史料館」の斜前付近にあり、館内には山車からくり人形に関する様々な展示や犬山祭のからくり人形の映像も見ることができます。
写真撮影禁止だったので残念ながら写真がありません。 |
![]()
|
岸和田だんじり会館。 大阪府岸和田市本町11-23にある「岸和田だんじり会館」です。
会館は、近くの岸和田城の景観と合うように土蔵風に造られており、岸和田型最古のだんじりやミニだんじり、迫力あるだんじり祭りの映像などを見ることができます。
|
![]()
|
江戸東京博物館。 大阪府岸和田市本町11-23にある「江戸東京博物館」です。
会館は、近くの岸和田城の景観と合うように土蔵風に造られており、岸和田型最古のだんじりやミニだんじり、迫力あるだんじり祭りの映像などを見ることができます。
|