Apple eMate 300、それは、Apple Computer によって Newton Technology(Newton OS)を搭載した
K-12(幼稚園児から12歳)までの子供の教育用を目的としたコンピュータだ。 だが、子供向けと言っても、それはあくまで子供が扱いやすいように考慮されているということであって決してオモチャではない。 Newton OS 2.1 という最新の Newton Technology を採用し、ペンによる入力のみならず、キーボードでの入力や操作も可能になっている。 そのうえ、子供が使うことを考えて匡体のプラスチックの肉厚が厚く、丈夫に作られているので誰もが気軽に使うことのできるコンピュータと言える。 eMate 300 の匡体デザインは、貝殻をイメージした濃緑色の半透明という斬新なものだ。 これは、Apple 20周年記念モデルとして発売された twentieth anniversary Macintosh、通称、スパルタカスを凌ぐデザインだと思う。 たぶん、eMate 300 が本来の Apple 20周年記念モデルだと思っている人も多いのではないだろうか。 そして、ついに 1998年5月の某日、Apple eMate 300 が我家にやってきた。 そう、MessagePad 130 と Apple eMate 300 を一緒に購入したのだ。 購入にあたってはどちらを買うか迷いに迷った。 私は、Newton を使ったことがないのだ。 そんな海のモノとも山のモノともわからないものに大金を払うのだ。 迷って当然だ。 そうだ、こんなときこそ情報収集だ。 そしてEメールでアドバイスを受けた。 たぶん、このアドバイスが××の根源だったに違いない。 ありがたいアドバイスは、「どれでもいいんじゃない。まぁ、どうせ全部買うんだからさ。」という恐ろしい言葉だった... 購入直前になっても、私は、まだ迷っていた。 「Newton なんてわけのわからないものを本当に買ってもいいの? あなたには、Macintosh があるじゃない。 道楽にしては高い買い物じゃないの? もっと堅実になった方がいいんじゃない?」と心で囁く天使がいるのだ。 しかし、取り合えずというつもりだったのだが、既に銀行から有り金を引き出していた私の懐には両方を買えるだけのお金が入っていた。 これではもう、悪魔の勝ちは見えている。 囁く天使に対して、悪魔は 怒鳴っているのと同じだ。 だんだん、天使の声は、聞こえなくなっていく..... Apple eMate 300、それは Newton Technology(Newton OS)を搭載している。 だから、基本的な操作は、MessagePad 130 と同じだ。 MessagePad 130 も触り始めたばかりで詳しいことは全然わからないのだが、Apple eMate 300 の操作方法、つまり、Newton Technology に関しては、MessagePad 130 のページを御覧いただきたい。 ここでは、Apple eMate 300 が我家にやってきた記念にこいつの素晴らしいデザインを紹介しよう。 ただ、なかなか綺麗に撮影できないので、Apple eMate 300 の素晴らしいデザインが伝わらないかもしれないが、御了承いただきたい。 追々、綺麗なものが撮影できたら入れ替えたり、追加していこうと思っている。 |
Apple eMate 300。 eMate 300 は ARM 710a/25MHz と Newton OS 2.1 を搭載し MessagePad 130 より少し速い。 サイズは 305x290x53mm、1.8Kg だ。割と大きなサイズのためか持ってみると逆に軽く感じる。 ボディーの色は光の加減か写真では青く見えるかもしれないが、実際は濃い緑色をしており、スケルトン(半透明)になっている。 ボディーのデザインは貝殻をイメージしているらしい。 |
Apple eMate 300 の底。 eMate 300 は、子供を対象としているためか、底には、ネームプレート(中央の白い部分)がある。 ネームプレートを囲む製品ラベルとその上のバッテリーの蓋によって林檎の形を表わしていると思われるデザインになっている。 そのためか、ボディーの濃緑色と透けて見える筋のようなもののために、ボディーのデザインは、葉っぱをイメージしているのではないかという話もある。 |
正面。
eMate 300 の液晶画面は、MessagePad 130 の2倍の480x320ピクセルで、16階調グレースケール表示が可能だ。 |
右側。 eMate 300 は、専用の充電電池を内蔵しており、付属の AC アダプタで充電する。 1回の完全充電で約24時間の連続作動が可能であると発表されている。 |
液晶画面。 eMate 300 の液晶画面は、ほぼ180度まで開くことができ、搭載している Newton OS 2.1 によって表示を90度単位で4方向に向きを変えることができる。 そのため、向かい合った人に液晶画面を見せながらキーボード操作するということも可能だ。 |
右後。 eMate 300 は、1MBのシステムRAMと2MBのユーザーRAMが搭載されている。 RAMをさらに2MB増設するためのメモリーモジュールが別売されている。 |
左側。 eMate 300 のボディーの色は、濃緑色をしており、スケルトン(半透明)になっている。 後ろから光をあててみるとスケルトンであることがよくわかる。 ボディーの内側には、補強のためかデザインかはわからないが、筋状の模様のようなものがある。 |
ペン。 eMate 300 には、専用のペンが付属しており、それを eMate 300 に収納できるようになっている。 ペンを収納する場所とキーボードの間には、液晶の明るさとブザーの音量を調整するためのスライドスイッチがある。 |
取っ手。 eMate 300 は、子供が気軽に持ち運べるように取っ手が付いている。 取っ手の内側には、滑り止めのゴムも付いている。 この取っ手は、子供用のサイズのためか大人の手には少し小さいが、私の手だと持てないサイズではない。 |
PC カードスロット。 eMate 300 の本体右側面には TypeI,II,III に対応した PC カードスロットとイヤホンジャックがある。 PC カードは メモリーカードやモデムカードなどが使えるが、一般に普及している ATA メモリーカードは使えない。 また MP130 などで使っていた従来のメモリーカードは読み込みしかできないが、eMate 300、MP130、MP2X00 で共通に使用できるメモリーカードが売られている。 |
赤外線通信機能。 eMate 300 の奥には、ASK と IrDA に対応した赤外線の窓があり、Newton 機器同士や専用のソフトウェアによって赤外線を搭載した他のコンピュータとデータをやり取りできる(はず)。 本体左側面には、AC アダプタを差すところと、インターコネクトポートとシリアルポートがある。 Macintosh や Windows 機と接続するシリアルケーブルは eMate 300 に付属している。 |
ACアダプタ。 eMate 300 の ACアダプタは 95x60x27mm の大きさがある。 プラグは、折り畳むことができるので少々サイズは大きいが持ち運び易い。 だが、eMate 300 は、フル充電で非常に長時間使用できるので ACアダプタを持ち運ぶことは少ないだろう。 |
増設メモリ。
eMate 300 の本体底の蓋をあけると、増設メモリのスロットが左側にあり、メモリを2MB増設することができる(写真は増設済み)。 |
ネームプレート。
eMate 300 の本体底には、ネームプレートがある。
このネームプレートは差し込み式になっており、写真右側の eMate 300
の取っ手のようなところを摘んで引き出すことができる。 |
三脚。
eMate 300 の本体底の中央部分には、カメラの三脚用のネジ穴と同じものが付いているが、用途がわからないので試しにビデオカメラ用の小型の三脚を取り付けてみた。
ショーウィンドウのディスプレー用には使えるかもしれない。 |
壁飾り。
eMate 300 は、奇抜なデザインだ。
使わない時は、壁に飾ってもいいかもしれない。 |
![]() |
mhb00446@nifty.com |