最初に買ったカラーマックは、漢字Talk6.0.4が搭載された Macintosh IIci だ。
支払いのお金を銀行に引き出しに行ったら「車買うの?」と尋ねられた思い出がある。
確かに現在乗っている車よりも Macintosh IIci は高かった。 一見すると単なる箱にも見えるその出っ張りの少ない匡体は、直線の溝をデザインに多用し、洗練されている。 そのデザインのすばらしさは、Quadra700にも受け継がれたが、現在のMacintoshに受け継がれているとは言えないのが悲しい。 |
Macintosh IIci。 Macintosh IIci は、始めてカラービデオ出力を内蔵した Macintosh だ。
匡体デザインは、先に発売された IIcx と同じだが、後ろのポート類が異なる。 |
各種ポート類。 Macintosh IIci のポートは、左からフロッピードライブ、ハードディスク、ビデオポート、シリアルポート(プリンタとモデム)、オーディオ出力、2つのADBポートがあり、3つの NuBus ボードを増設できる。
NuBus には、イーサーカード(右)とビデオボードを取り付けている。 |
NuBus。 PM8100 あたりを最後に現在では使用されなくなった NuBus ボード用のスロットが3つ IIci にはある。
これにイーサーネットカード(左)と 1024x768/フルカラーのビデオボードを取り付けている。
ちなみに電源横のボードは、Turbo040アクセラレータボードである。 |
Turbo040。 現在のMacOS7.X以上を使用するには、IIciのMC68030/25MHzではパワー不足を感じる。 そこで登場するのがアクセラレータボードだ。 IIciは、キャッシュスロットと呼ばれるキャッシュカードを増設するためのスロットを持っている。 ここにキャッシュカードを増設すると10~20%ほど速度UPするが、このキャッシュスロットには、 アクセラレータボードも増設可能なのである。 ここにMC68040/40MHzのTurbo040アクセラレータボードを増設することで今でも十分に通用するパワーを生み出すことが可能になる。 |
メモリー。 IIci には、4MBx8枚=32MBのメモリーを取り付けてある。メモリーは 30PINのSIMMで、
4枚一組単位で増設する必要がある。
内蔵ビデオは、このメモリーを使用するため描画速度はあまり早いとは言えない。 |
内蔵HD。 IIci には、500MBのFUJITSU製のハードディスクを内蔵し、500MBの外部HDも増設している。 このFUJITSU製のHDは、最近見かけるHDに比べるとずいぶんと厚味があるが、当時はこれが普通だったと記憶している。 |
5インチHD。 IIci が出た当時の3.5インチHDの速度は遅かったので、当時、高速と言われていた5インチHDを IIcx/IIci に内蔵するセットが売られていた。 この5インチHDは、100MBで20万円以上したが、割と早い時期に3.5インチHDの速度はUPし、低速になってしまった。 現在では、上の500MBのFUJITSU製HDを使用している。 |
サイン。 この頃までのほとんどの Macintosh には、開発者のサインが匡体内にある。 サインは、開発者の自信の現れのようでもあり、好感が持てる。 IIci は、1本のネジを外すだけでマザーボードまで簡単に外すことができ、マザーボードの下にこのサインがある。 |
フロッピードライブ。 最近のMacintoshでは廃止されたが、IIciには外付けフロッピードライブ用のポートがある。 ここに The Apple Macintosh //c475 用に作成したフロッピードライブを付けてみたがそのデザインに違和感は感じられない。 |
デザインの一貫性。 Macintosh IIci と Apple//c を並べて見るとその洗練されたデザインに一貫性が感じられる。 どちらもいまでも十分に通用するすばらしいデザインだと思う。 |
Apple//c。 Macintosh IIci と Apple//c を重ねてみるとなにか別のコンピュータにも見える。 ということは、IIciの匡体を利用して Apple//c 用のHDやCDドライブなどを格納するのも面白いかもしれない。 |
mhb00446@nifty.com |