******** The Apple Macintosh //c475 ********


Apple//c 匡体の Macintosh。 自称、The Apple Macintosh //c475



The Apple Macintosh //c475

完成した//cは、まさしくApple //cなので誰もMacintoshと気付かない、非常にインパクトの小さなものになってしまった。 しかしながらApple //cそのものを知らない人には、新製品のMacintoshだと言っても通用する(かも)。

Macintosh LC475のマザーボードと電源、2GBのハードディスクとEtherCardをApple//cに内蔵している。

//cから出ている赤いケーブルは、Etherケーブルで本業用のMacintoshと繋がっている。 中央付近から出ているケーブルは、細いのがプリンタケーブル、太いのがモニターケーブル。


写真撮影の時ぐらい、ほとんど使っていない PlusやImageWriterIIに埃避けで掛けているサランラップを外せばよかったと後悔している。





** 内部 **

マザーボード。

//c のオリジナルマザーボード(右)は、LC475のマザーボードと電源に合わせて切り抜いている(左)。 この切り抜きに沿って何箇所かプラ棒でガイドを取り付け、LC475 のマザーボードが収まるようにしているだけで LC475 のマザーボードはネジ止めなどしていない。


各種ポート。

写真の左からSCSI、FDD、プリンタ/モデム、ビデオの各ポート。 それぞれのポートは、プリンタ/モデムポートを除いて 将来マザーボードを交換するとき便利なようにフラットケーブル用のコネクタを取り付けている。

各ポートを基板裏でコネクタの全てのピンと配線したので結構大変。 SCSIがこれで問題ないか少し心配なので基盤そのものをパターンを起こして作りたいくらいである(取り合えず動いているようだが)。


プリンタ/モデムポート付近。

FDDポートとビデオポートの間にADBポートがあり、その上にプリンタ/モデムポートがある。 プリンタ/モデムポートの基板は1本のネジと両面テープで固定し、マザーボードのポートに接続するケーブルが取り付けてある。

FDDポートとビデオポートの間にADBポートがあるが、これは 将来の使用を考慮したもので、まだ後部パネルにADBポート用の穴を用意していない。 実際に使用するADBポートは、本体右側面に設けている。
プリンタ/モデムポートの接続用ケーブルは、LC475のマザーボードの下を這うようにしている。


サウンドポート付近。

本体左側面にサウンドポートがある。サウンドポートは、ステレオピンプラグで マザーボードのサウンドポートに接続する。 スピーカは、//cのをそのまま利用している(音は最低)。 ボリュームスイッチは飾りで、EtherCardとぶつかる部分を削っている。 スピーカやADBの配線は極力//cの基板の下を這うようにしている。


赤外線ポート。

本体右手前に赤外線回路基板が取り付けてある。この赤外線は ピピン@アットマークのワイヤレスコントローラ用である。 残念ながら、今の所、このコントローラ用のソフトが OS8.1と相性が悪いのか、うまく動いてくれない。 これも取り外し可能なようにADBへの配線はコネクタを介して接続している。


PowerMacintosh //c。

余談だが、Performa6410のマザーボードを//cに乗せてみた。 各ボード類を外し、電源をなんとかすれば PowerMacintosh //c も可能そうだ。


接続ケーブル。

接続用の各ケーブルを用意し、LC475のマザーボードと電源を取り付ける。LC475のマザーボードは 横向きに設置しており、EtherCardが取り付けてある。 この時点で、プリンタ/モデムポートとADBポート用のケーブルを接続している。


マザーボード。

LC475の68LC040は、68040RC25に変更。ヒートシンクを付加しているが、クロックアップは放熱を考えて行っていない。 VRAMは1MB に、メモリーは36MBにしている。


配線その1。

SISCI、FDD、ビデオの各ポートとLC475のマザーボードの各ポートをケーブルで接続する。


配線その2。

内蔵ハードディスクを接続するためのSCSIケーブルを取り付ける。 SCSIケーブルでマザーボードの大部分が隠れてしまう。このケーブル上に ハードディスクを置くことでマザーボードと接触しない。


フロッピー挿入口の加工。

オリジナルの//cのフロッピー挿入口に電源を固定するプラスチックを取り付け、邪魔になる部分を削る。 写真の上が加工したもので下がオリジナル。


電源。

電源は、LC475の電源を使用。電源スイッチ側を切断し、長さを縮めて斜めに配置することで//c内に収納している。 電源の固定は、//cのフロッピー挿入部に取り付けたプラスチックで上から押さえるようにしている。 この部分にファンを両面テープで固定している。ファンは、68040RC25の斜め上に位置する。


ハードディスク。

2GBのハードディスクを取り付けたところ。LC475に標準で付いていたハードディスクは これより薄いものだったので、その標準HDに合わせて作ったHDを固定する台(金属板)は 使えなくなり、更めてHDの配置とSCSIフラットケーブルの引き回しを考え なんとか収めることに成功、現在に到る。だが HDは、フラットケーブルなどのお陰でほとんど動かないが 結局固定する台は諦めたので固定していない(少し心配)。


キーボード。

キーボードは、キースイッチ部分に//cのキーボードをそのまま利用している。 キーボードを接続するケーブルやコネクタも//cのものを利用しているので 見た目はオリジナルとほとんど変わらない。上が加工したもので下がオリジナルだが違いがわからない。
このキーボードのキータッチは最悪なのでなんとかしたいと思っている。


キーボードの裏。

キーボードの裏。上が加工したもので下がオリジナル。 キーボードの回路にピピン・アットマークのキーボード回路を利用し、キースイッチの配線はアットマークキーボードに合わせて配線している(上のキーボードの黒い線がそれ)。
キーボード中央の黒いのは、//cに元々使われていたキーボードの補強部品である。キーボードの下にEtherCard がくるので、この補強部品は結構削ってある。//cのキーボードは数種類あるらしく、この補強材がないものもあるらしい。


キーボード回路。

キーボードの回路にピピン・アットマークのキーボード回路を利用している。 キーボードとの接続に//cで使われていたキーボード用のコネクタを利用している(写真上)。 基板の裏(写真下)は、このコネクタとピピン・アットマークのキーボードに接続するためのフィルムケーブル用のコネクタを配線している。


キースイッチ。

余談だが、//cのキーボードに使われているキースイッチには 個々に全てAppleマークが付いている。 Apple製のフロッピードライブがあったことは知っていたが キースイッチまで作っていたことに驚いた(OEMかもしれないが)。ここまで こだわるとは、さすがAppleである。ただ、劣化のためか、元々か、このキースイッチのタッチは非常に悪い。


配線その3。

キーボードの回路基板(ピピン・アットマークのキーボード回路)を取り付ける。 この基板は、スピーカ横に設けてあるADBポートから配線したコネクタとケーブルで接続する。 基板そのものは SCSIケーブルの上に乗っているだけで固定されていない。


配線その4。

キーボードを取り付ける。キーボード用の回路基板と//cのキーボードに元々付いていた フラットケーブルを利用して接続している。

これで全ての取り付けが終了。動作確認をして、あとは本体ケースを付けるだけである。


後部パネルの加工。

後部パネルの表と裏。裏(下)のパネルを見れば、どのように作られているかは一目瞭然。

うまく塗装ができなかったことに悔いが残る。


組み立て終了。

後部パネルと上部ケースを取り付け、マウスを繋いで完成。 写真からわかるようにADBポートは本体右側面にある。

またあとで直せばよいと思って、結構 手を抜いてしまったが、一応 実務にも使えるので、取りあえず 良しとしよう。




** 外観 **

後部。

右上のポートは、Etherポート。下段、右からSCSI、FDD、モニター、電源ソケット、中央にプリンタポート、モデムポートと並ぶ。


SCSIポート。

後部のSCSIポート付近。SCSIポートの上にあるのが Etherポート。後部パネルは、//cのを利用し加工している。//c本来のポートを表わすアイコンは消そうか迷ったが、結局、残すことにした。パネルの色は、本来の色と異なり単なる白だが、これはこれで味があり気に行っている。ただ、もう少し塗装技術を磨かないといけない。


電源スイッチ。

後部の電源スイッチ付近。電源ソケットは、持ち運びを考えて細い電源ケーブル用に小さなものを使用している。少し心配だが、所詮LC475なので大丈夫だろうと安易な判断だ。今の所、1日ぐらい動かしたぐらいでは大丈夫のようである。右のケーブルは、モニターケーブル。その右がFDDポート。上の黒い2つの穴は、プリンタポートとモデムポートである。


後部の比較。

完成した The Apple Macintosh //c475(上)とオリジナル(下)の本体後部。
写真を見れば、後部パネルの加工箇所と、もう一台所有しているApple//cがすごく変色しているのがわかる。


フロッピードライブ。

最初、2.5インチのHDを使えば、FDDも内蔵できるかと思ったが 2.5インチのHDは高価なので3.5インチHDを使うことにし、FDDは外付けにした。

FDDは、Plus用の薄型800KドライブにSony製FDHDを入れている。//cに合わせた外観と色にしたが、Etherで繋がれた//cでFDを使うことはあまりない。


外観と色を//cに合わせたFDドライブ(左)と元になったPlus用の800K FDドライブ(右)。
上面部分に//cのデザインに合うように溝がある。


ADBポート。

ADBポートは、本体右側面にある。 キーボード一体型の//cは、ADBポートが側面にあっても特に困ることはないが 既に後部の基板上にADBポートは設けてあるので 次の改修作業では後部パネルにADBポート用の穴を用意する予定である。


フロッピー挿入口の比較。

The Apple Macintosh //c475 (上)とオリジナル(下)のフロッピー挿入口。
//cのFD挿入口は、本来のデザインを崩さない程度に加工してあるが、FDDを内蔵していないので単なる飾りである。できればCDの挿入口になれば最高なのだが匡体の大きさを考えると無理がある。最初は電源も本来の//cのように外付けにする方法なら可能な気がして一応考えたが、実務に使うことを考えるとCD内蔵より電源内蔵の方が重要なので諦めた。


サウンド出力ポート。

サウンド出力ポートは、本来の//cと同じ位置にある。横のボリュームは飾りとしてそのまま残してあるだけで機能しない。


赤外線ポート。

本体手前の黒い四角いのが赤外線ポートである。 この赤外線ポートは、ピピン・アットマークのワイヤレスコントローラ用である。 元々、この//cは、68040用のソフトの動作確認用であるとともに 16色モードでしか動かないゲームをするために作ったものである。 故に単にLC475しか//cに入らなかったからというのではなく、考えに考え抜かれた選択だったのである。


LED。

ハードディスクのアクセスとパワーONを示すLED。


製品ラベル。

調子にのって、それらしくするために製品ラベルを作って貼ってみた。製品名は、The Apple Macintosh //c475 。ラベルには、ちょっとふざけたところもあるのだが 気付く人はいるだろうか?


本体底面。

The Apple Macintosh //c475 (上)とオリジナル(下)の本体底面。
製品ラベル以外、これといって違いはないが、使用していないネジ穴は塞いである。



上部右側の刻印。

The Apple Macintosh //c475 (上)とオリジナル(下)の本体上部右側の刻印。
出荷されたApple//cには細かな違いがあるらしく、本体底面のラベルもシールのものとそうでないものがある。 また、写真のようにpowerやdisk useのLEDの刻印も文字とアイコンのものがある。


上部左側の刻印。

The Apple Macintosh //c475 (上)とオリジナル(下)の本体上部左側の刻印。
写真のkeyboardスイッチの刻印も文字とアイコンのものがある。
resetスイッチが、Macintoshのキーボードのパワーキーになっている。


専用モニター。

Apple//c と専用モニター、専用FDドライブを並べてみた。 専用モニターに関しては、「Apple 10inch RGB Monitor 編」を見て欲しい。

横からみたデザインもすばらしいと思う。


最後に。

Apple//cのデザインは最高だと思う。キーボード一体型であることは 実務を考えると使いにくい面もあると思うが、見た目という点では 現在も十分に通用し、そしてこれを上回るパソコンはそうないだろう。

できれば//c用液晶モニターを手に入れて写真を撮りたいところだが 入手は不可能みたいなので残念。譲ってもよい方は、連絡して欲しい。





【Macintosh 編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com