******** MACWORLD Expo/Tokyo2000 ********

大手周辺器機メーカーはエプソンの出展ぐらいで、これまで毎年出展していたキヤノンなどの大手周辺器機メーカーの出展がほとんどなく寂しいものでしたが、ソフトウェアメーカーの出展も少し寂しかったような気がします。

目立ったのは、ファイルメーカーとマイクロソフトとアドビでしたが、いずれもステージを用意して製品紹介をするものの実際に製品を触る場所が少なく、技術的な質問に答えられるスタッフも少なかったような気がしました。


会場の片隅でひっそりと休憩中。

1日数回、ファイルメーカーのブース上空を旋回していました。

しかし、こいつ AirMac Base Station の形だったらよかったのに。 AirMac の CM でも Base Station が飛んでいたのにね、残念。


日本のソフトウェアメーカーで頑張っているのが、ここコーシングラフィックス。 今年は一部で大人気の電気猫ムービーの入ったCDを限定販売&製品購入者にサービスしていました。 電気猫ムービーは、残念ながら長編モノではなく短編モノでしたが、10作品ともトンチ(と言うのかな)の効いた面白いムービーでした。


通称、クラゲと呼ばれているらしいサブウーファー(重低音用スピーカー)の iSub。 日本でも4月か5月頃に1万円台で出荷する予定とのこと。
でも会場では iSub を持って帰る人がいたのでショップで輸入品でも売っていたのかな?

中央のダクトからホコリが入ったらどうなるかが気になったので聞いてみたところ、出荷するときは中央のダクトにプラスチックのような材質の網を取り付けてホコリが入り難くする予定だと言っていました。 でもホコリは入るんだよね。 で、やっぱり掃除はできないみたい...


iSub のサイズはこれくらい。 iMac と並べると大きいような小さいような...

そうそう、iSub は今のところ iMac/350MHz、iMacDV、iMacDV SpecialEdition と MacOS 9 でしか使えないと貰ってきたカタログに書いてあります。 たぶん、専用のサウンドシステム(回路)が必要なのでしょう。 今回発表された新PowerBook G3 やG4 も現状では使えないだろうし、USB インタフェース専用なので普通のオーディオ装置にも接続できないみたい。 ちょっと残念ですね。


ゼロックスのブースでは、Macintosh(というより Lisa かな) 開発の原動力になった ALTO が展示されていました。 始めて実物を見たけどさすがに年代を感じさせるデザインですね。 当時、ゼロックスに商売根性があれば、現在の Apple どころかマイクロソフトも抜いてパソコンOSの標準の地位を掴んでいたかもしれませんね。

しかし、ALTO が動いていなかったのが残念です。


正面から見た ALTO。 う〜む、縦型モニターを除けば、とてもグラフィックユーザーインタフェースを持ったコンピュータとは思えないですね。

諄いようだけど、ALTO が動いていなかったのが残念です。


いくつかのブースでは、噺家が喋っていたり、ミニコンサートをやっていました。 左の写真は、青柳美奈子(あおやぎみなこ)さんのミニコンサートです。 どうもこういう場所で聞くと、つい気に入ってしまう癖があるようで数回聞きに行っていました。 なんか昔、イベント会場で聞いた歌手のファンになりかけたことを思い出しました。 ひょっとしたら洗脳され易い人間なのかもしれませんね。


先にも書いたように今回の Expo では昨年のような派手なショーはありませんでした。 デジカメメーカーも確かサンヨーぐらいしか見かけなかったので、昨年のような水着撮影会のようなものも当然ありませんでした。 これを楽しみにしていった人も沢山いたでしょうから、そんな人は残念でしたね。 思い起こせば昨年は随所でショーをやっていて賑やかだったように思います(あれ、一昨年だったかな?)。 展示には関係ないようなショーでも無いよりはあった方が賑やかでいいですよね。

で、今年はと言うと、よくTVで見るような普通のコンパニオンはちゃんといましたが、人数は少なかったです。 なによりも、入場者(お客さん)に変なのが全然いなかったような気がします。 例年だとお祭り気分で着ぐるみを着たのやら賑やかしいのを数名は見かけるのですが今年は全然だったように思います。

ちょっと変わった衣装というとこのブースかな。 ということで友達が撮影していたので一緒に撮影させていただきました。 で、このブースは何を??? 思い出せない...


メーカーのブースに比べてユーザーグループのブースは非常に賑やかだったと思います。 左の写真は、Newton Japan のブース。 Newton がマイナーだったためか知らない人が多くて、始めて eMate を見る人は結構感動しています。 iBook の原点がここにあります。 MessagePad 2100 や eMate 300 を並べて説明したり、Expo 記念フロッピーを配付しています。 私も今年は That's the way!「もちもちあひる2000」を作成、限定枚数配付に協力しました。


今回の Expo で一番気に入ったのがこれ iMac with iTouch。 タッチパネル式の iMac です。 これまではモニターの前面にビニールのようなタッチパネルを取り付けるもので視認性が悪く傷や汚れにも弱くてイマイチ好きになれませんでした。 iMac with iTouch は、超音波表面弾性波方式とかいう方法でモニター前面には何も取り付けていないので視認性もそのままだし、汚れても拭き易い。 残念ながら既に所有している iMac に iTouch を取り付けるサービスは無く、iTouch を組み込んだ iMac を販売するだけだが、パソコン初心者や子供、インタネット中心のユーザーなどには最適な iMac だと思う。 Apple も純正品として売り出してもいいのではないだろうか。


Expo では、使い易いゲームコントローラーが無いかと探していたらショップでこれを見つけました。

プレイステーション用のゲームコントローラーを USB に変換して使用するモノです。 プレイステーション用のが一番良いというわけではありませんが、色も豊富だし、壊れても手に入り易いので取りあえず買ってみました。 でも全てのゲームで利用できるわけではなく、InputSprocket に対応した最近のゲームにしか使えないそうです。


帰りに秋葉原で見つけ、USB のは Mac でも使えることを確認し購入しました。 引き金式のボタンや親指で動かすトラックボールは便利ですよ。 どんなときに便利かというと寒い時期、コタツに手を突っ込んでネットサーフィンするときに便利なんですよ。

でもボールが小さいためか少し動きがスムーズじゃないときがあるのと、3つのボタンに個別の設定ができないのが少し残念です。


東京から帰る時、越後湯沢駅の雪を見て驚きました。 確かに東京に行く時も雪はあったのですが東京で過す数日間で忘れていました。 まぁ、帰りは10分程しか遅れなかったので良かったですけどね。

さて、今年の Expo は諄いけど少し閑散とした感じがありました。 せっかく iMac などで盛りかえしている時期ですからユーザーもお祭り気分で Expo に参加して盛り上げたいところです。 今年のような感じだと来年の開催は少し心配です。 それよりも開催されたとして私は来年見に行くことができるのでしょうか...




【前ページへ】





【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com