******** MACWORLD Expo/Tokyo2000 ********

MACWORLD Expo/Tokyo2000。

今年もなんとか MACWORLD Expo/Tokyo に行ってきました。 北陸は寒波で雪が降り電車も30分以上遅れるなど大変でしたが、東京(千葉)は Expo 開催中は比較的良い天気でした。

会場の幕張メッセです。 会場の最寄り駅である海浜幕張駅へは京葉線で行くのですが(ディズニーランドも同じ線)東京駅での乗り換えが遠くて大変です。


今年は大手メーカーの出展が少なかったためか、Apple のブースが広くて沢山のマシンを展示しており、割と楽に触ることができました。

でも大手メーカーの展示が少ないと寂しいですね。 昨年のようなデジカメメーカーによるコンパニオンの撮影会などを期待した人はがっかりしたことでしょう。 来場者も最終日以外は少なくて閑散とした感じさえしました。 iMac、iBookなどで完全復活した感じの Apple だったのに少し意外でした。


Apple がどうと言うより日本のメーカー自身の景気の悪さを物語っているのかもしれません。 なんとなく来年の開催が心配です。

Apple のブースでは、Mac OS X と デスクトップビデオに力を入れているようでした。 Mac OS X は、夏から秋頃に登場し、来年出荷されるマックではバンドルOSになる予定だそうです。 さてどうなるでしょうね。


Apple ブースの巨大スクリーンでは次世代OS の MacOS X のユーザーインタフェースである Aqua の紹介がありました。 まぁ、Aqua に関しては雑誌や Apple のホームページにも紹介されているのでそちらを見ていただくことにして、ちょっと見た感想を言うと、MacOS 8 が G3 搭載機用の OS だと感じたように MacOS X は、G3/400MHz 以上が使いモノになる最低限かなという気がしました。 私の予想を裏切って G3/233MHz あたりでも快適に動いてほしいところです。 まぁ、QuickTime 4 とかのデザインを見る限り苦しいと思いますけどね。


今回、Expo/Tokyo では始めて(と思う)マトモな新製品が発表されました。

1つは、グラファイトカラーの iBook で、CPU のクロックアップと、HD、メモリーの容量アップが行われ、価格が218000円です。 従来のカラーモデルは価格据え置きの198000円ですが確かHDの容量がアップされていたように思います(正確な仕様に関しては雑誌などで確認して下さい)。 グラファイトカラーの登場とマイナーチェンジにより、既に秋葉原では従来機が16万円ぐらいで売られていました。


意図的に写真を撮り難くしているのか、Apple のブースの展示は製品の下からの照明のため綺麗な写真が撮れません。 苦肉の策としてブースで配付していたポスターを撮影しました。
ポスターは、グラファイトカラーの iBook と 新しい PowerBook G3 が置かれており、iMac や G4 はありませんでしたが、十分に持ち帰りができる数が置かれており、減ると追加されていました。 私も欲しかったのですが持ち帰りが面倒なのと、たぶん貼らないだろうと思って手を出しませんでした。


グラファイトカラーの iBook は、もう少し渋い感じになるかと思っていたのですが正直言って私の好みではイマイチでした。 でも従来のカラーだとビジネスに使い辛いと思っていた人には良い選択肢の1つだと思います。 でももう少しクリックボタンが使い易いと良いのですが...

さて、もう1つ新製品の PowerBook G3 が発表されました。 外観は全然変わっていないので遠目で見て「な〜んだ新しい PowerBook は発表されなかったんだな」と思い、通り過ぎてしまいました。


そう、外観、サイズに違いはありません。後ろのポートが異なるだけです。 この新 PowerBook G3 では、SCSI が無くなり、FireWire ポートが2つ追加されました。 そして G3/400MHz/6GB が 298000円、G3/500MHz/12GB が 398000円と低価格になっています。 どちらも DVD ビデオの再生ができることを考えると、DVD に対応していないはずのグラファイトカラーの iBook より少し頑張って PowerBook G3/400MHz/6GB を購入した方がお得なように思いますね。


新 PowerBook G3 は、AirMac にも対応しており、iBook などと同じカードを PC カードドライブ(左側)の上に装着するようになっています。

この新 PowerBook G3 では、ついに Macintosh の文字は消え、PowerBook の文字のみが液晶下中央に印字されています。 Jobs は、悪い思い出しかない Macintosh を一刻も早く捨てたいのかもしれませんね。 そのうち Mac とも呼ばず、Aqua という製品名になってしまうのかもしれません。


PowerMac G4 もマイナーチェンジされ、価格据え置きでクロックが 400MHz、450MHz、500MHz になりました。 やっと最初の PowerMac G4 発表時の性能になっただけ、との囁き声も多数聞かれました。

でも 198000円の PowerMac G4/400MHz は欲しいね〜。


地方のパソコンショップじゃ絶対に見れないシネマディスプレーも沢山展示されており感激しました。 大きなサイズは迫力満点ですが、やはり横1600ドット表示の実用性が魅力的です。 でも倒れた時のことを考えると寒気が... それと価格がね...

昔、Macintosh II ci とかを買ったことを思えば驚く程の価格でもないはずなのに、それでも驚くということは年々懐具合が寂しくなっているということで...


名称を AirPort から AirMac に変更し、やっと日本でも発売になりました。 従来の無線LAN に比べると高速で低価格と魅力十分です。 Expo 会場のショップで購入して帰る人もいましたね。

新 PowerBook も AirMac 専用スロット有りになりましたから、これからの Mac はワイヤレス通信です。 あ〜、電源ケーブルも含めて全てがワイヤレスになる日は来るのでしょうかね...


Apple は、Final Cut Pro や iMovie を使ってデスクトップビデオに力を入れていたように思います。 今回の新製品発表によって iBook、iMac を除く、PowerBook、iMacDV、G4 に FireWire が搭載されたので FireWire の利用をより押し進めて周辺機器の充実を計り、業界標準にしたいのでしょう(Windows陣営に別のが普及しないうちにね)。

数十台の iMacDV と iMovie を用意して実際にビデオ編集の実体験もできるようにしていました。 これは結構盛況でしたね。

私も iMovie に関してはお気に入りで、展示ブースでいくつか質問もしてきました。 これまでビデオデッキを使ってダビング編集していた人には、ぜひとも使ってみてほしいですね。 たぶん目から鱗状態になると思います(私はそうでした)。 確かに厳密なことを言うとフレーム落ちするときもあるのでプロ向けではありませんが、機能が限定されている分、使い方が難しくないので単なるダビング編集がほとんどの私のような人にはイイですよ。




【次ページへ】





【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com