![]() 私の掲示板にハンドルネーム「海老江曳山車」さんという方から富山県新湊市堀岡で曳かれていた曳山の行方を探しているという書き込みが2005/09/25 (日) にありました。以下にその書き込み、および堀岡で曳かれていた当時の写真を掲載しますので、何か情報をお持ちの方は掲示板に書き込んでいただくか、私宛にメールを送ってください。よろしくお願いします。 富山県新湊市堀岡で昭和30年代頃まで曳かれていた曳山の行方を捜しています。 現在までわかっていることは、 ■昭和60年代〜平成初期頃に高岡の古美術商に引き取られ、そこの土蔵に組み立てられたまま保管されたが、数年後、別の町か個人に引き取られた。 ■引き取り先は能登で朝市をやっている地域の可能性がある。 ■曳山の形態は放生津や海老江のような花傘の上に標識がついているものとは異なり、八尾や城端・大沢野のような屋根つきであること。ただし、八尾や城端のような豪華な彫り物、塗りなどはない。また、車輪は大沢野のような小さい内車ではなく、新湊のような大きな外車で、その車輪は放生津の古いものを譲受けたとのこと。 ■引き取り先(能登)では輪島のような塗りが有名なところであれば、塗装されているかもしれないし、車輪も変えられていることも考えられる。 以上のことから、昭和60年代〜平成初期頃までに曳山を曳くようになった、もしくは曳山が変わったという町があればそれが堀岡の曳山であるという可能性が高くなってきます。 ただし、「他から貰った、買った」「新しい」というのは歴史、伝統という意味ではあまり言いたくない話だと思われるので、公表されていないこともあると思います。更に、個人で買ったとしたらもっと情報は少ないはずです。 どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?是非とも教えて下さい。宜しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
mhb00446@nifty.com |