祭
我楽多家
富山の祭り


このページでは、私が撮影した富山県の祭りの 写真QuickTime ムービー(動画)QuickTime VR(360度写真) などが年間の開催順にご覧になれます。

最近更新したものは以下のものです。             
更新日:2005.1.22 よいやさ祭り
更新日:2005.1.15 源平火牛まつり
更新日:2004.12.25 四方子供曳山祭り


富山県では高岡御車山祭に代表される花傘山車や福野夜高祭に代表される夜高行燈などの曳山祭りが多く、その曳山は、絢爛豪華なものや華やかなものなど非常に見ごたえがあります。

残念ながらダウンロード時間のことを考えるとファイルサイズを少しでも小さくするために非常に時間の短い、画質の悪いムービーしか掲載できないので雰囲気は伝わらないかもしれませんが、それでも他の地域の祭りとの違いぐらいはわかると思います。 観光などで祭りを見たいと思っている人、写真やビデオ撮影をしたいと思っている人には多少参考になるでしょうからご覧下さい。

最近では、祭りが毎年決まった日ではなく週末に行わることが多くなっており、また天候によっては中止や順延される場合もあります。 お出かけになる時は、各地の役場や観光協会などに日程を確認するとよいでしょう。 それと動いている山車などは予想外の動きをすることがあり非常に危険です。 十分すぎるくらいの注意力を持って、そして祭りの運行の妨げにならないように祭りを見物して下さい。

なお、このページで紹介している祭りや行事を収録したDVD-R「富山の祭り」を発送するサービスを行っていますのでご利用ください(DVD-Rに収録している映像はホームページのものとは異なります)。
「富山の祭り」 発送サービス へ



左の写真をクリックすると各祭りに関するページが表示されます。 各ページには、QuickTimeムービーファイルがあるので、QuickTime がインストールされた環境でご覧ください。 QuickTime Download

高砂山願念坊祭り
QuickTime ムービー
写真
2003.4.13
2003.4.13
3.4MB
157KB
151秒
高砂山願念坊祭り 4月第2土曜日。

富山県富山市下大久保で4月第2土曜日に行われる「高砂山願念坊祭り」です。 富山県内で最も古い曳山に相当する高砂山(曳山)とそれを先導する願念坊踊りを舞う子供達の行列が町内を巡行します。 男子は背中に梅鉢紋の法被、女子は黄と緑の着物と紅白の巫女姿です。 願念坊踊りは戦国時代に生まれたそうです。


石動曳山祭
QuickTime ムービー
写真
2002.4.23,24
2002.4.23
2.8MB
80KB
103秒
石動曳山祭 4月29日。

富山県小矢部市石動で4月29日に行われる「石動曳山祭」です。 絢爛豪華な11台の花山車が掛け声、囃子、きしみ音とともに街を曳き廻ります。 それぞれの花山車には七福神などの異なる祭神が祀られ、背後に花笠、その上に「だし」が取り付けられています。 祭り初日、午後3時頃御旅屋に11台の花山車が勢揃いし、午後7時頃まで町内揃い曳きが行われます。 夕方、花山車には提灯が灯され見事な様子を見せます。 曳き別れ前に勢揃いしてライトアップされ、解散式を行います。 雨天の場合、花山車はビニールシートで覆われたり巡行が中止になります。


出町子供歌舞伎曳山祭り
QuickTime ムービー
写真
写真
写真
2002.4.16
2002.4.16
2003.4.16
2004.4.16
2.7MB
240KB
302KB
144KB
106秒
出町子供歌舞伎曳山祭り 4月29、30日。

富山県砺波市街地(旧・出町地区)で4月29、30日に行われる「出町子供歌舞伎曳山祭り」です。 出町は、砺波市の前身の呼び名であり、西町・中町・東の3基の曳山があります。 以前は三町揃って子供歌舞伎を上演していたそうですが、昭和44年より一町ずつとなり、当番町の上演は3年に1度になっています。 曳山が歌舞伎の舞台になっているのですが雨天の場合は曳山保存のために曳山が出ないので子供歌舞伎は屋内会場で演じられます。


高岡御車山祭
QuickTime ムービー
写真
2002.5.1
3.3MB
128KB
112秒
高岡御車山祭 5月1日。

富山県高岡市街地で5月1日に行われる「高岡御車山祭」です。 御車山は、太閤秀吉より前田利家が拝受し、それを子利長が高岡町民に与えたのが起源とされています。 日中、絢爛豪華な7本の花傘山車が掛け声、囃子、きしみ音とともに花傘を揺らしながら街を優雅に曳き廻ります。 奉曳後の18:30〜20時頃、全ての御車山が守山町通りに集合しライトアップ展示されます。 雨天の場合、奉曳、及びライトアップ展示は2日に順延されます。


福野夜高祭
QuickTime ムービー
写真
2002.5.1,2


2.3MB
143KB
86秒
福野夜高祭 5月1、2日。

富山県南砺市福野で5月1、2日に行われる「福野夜高祭」です。 鮮やかな赤を基調とした7基の大行燈を含む二十数基の大・中・小行燈が1、2日の両日町内を練廻されます。 2日の深夜、7基の大行燈は上町通りで引き合い(ケンカと呼ばれている)が行われます。 引き合い(ケンカ)は、止まった4基の行燈(1基は中立で参加しない)の横を3基の行燈がすれ違うときに相手の行燈を蹴ったり引っ張ったりして壊すもので他地区で見られる曳山のぶつけあいはせず、勝ち負けを競うものでもないようです。 その後、シャンシャンの儀が行われます。


福野春まつり
QuickTime ムービー
写真
2004.5.3

3.5MB
1.5MB
149秒
福野春まつり 5月3日。

富山県南砺市福野で5月3日に行われる「福野春まつり」です。 1、2日の夜高祭が福野神明社の宵祭にあたり、3日が本祭・春祭りです。 福野に存在する4基の曳山(山は車偏に山と書くのですが表記できないのでご了承ください)のうち、2004年までは上町・七津屋と横町の2基が曳き出されていました。 13時頃、福野神明社の鳥居前に2基の曳山が集合すると神輿行列と獅子舞が御巡幸に出発します。 御巡幸は、獅子舞が札の貼られた家の玄関先に駆け込むような一舞を行い、その後神輿がお払いを行いながら町内を回ります。 神輿行列が出発した後、2基の曳山はそれぞれの町内を曳き廻し、夕方、蔵に戻ります。 2005年、新町と浦町・辰巳町の2基の曳山も修復されて4基の曳山全てが曳き出されました。


よいやさ祭り
QuickTime ムービー
写真
2004.5.3
2004.5.3
11.1MB
2.2MB
340秒
よいやさ祭り 5月3日。

富山県南砺市井波で5月3日に行われる「よいやさ祭り」です。 前日、御旅所に移された大人神輿3基と子供神輿3基を含む行列が午前9時頃御旅所を出発し、町内を巡行します。 夕方、御旅所前の道路を神輿が数度威勢よく行き来した後、全ての神輿を並べて神事を行います。 町内巡行を終えて八幡宮に戻った神輿は境内を3周回って宮入りします。 獅子舞は山下町、東町、下新町の3町から出ており、早朝から神輿の露払いとして町内を回り、夕方、御旅所で威勢よく舞い、夜、神輿が宮入りした後、奉納舞いを行って宮入りします。 他にも中新町から踊り屋台1基と八日町、上新町、北川、今町からお囃子屋台(御殿屋台)4基が曳き回されているそうです。


越中八尾曳山祭
QuickTime ムービー
写真
2002.5.3
2002.5.3
3.2MB
156KB
108秒
越中八尾曳山祭 5月3日。

富山県富山市八尾町で5月3日に行われる「越中八尾曳山祭」です。 絢爛豪華な二層人形屋台型の6基の曳山が早朝、聞名寺に集合し、独特な掛け声と囃子、車輪のきしみ音とともに街へと優雅に曳出されます。 夜、曳山は彫刻や彫金などを取り外し、多数の提灯を取り付け堤灯山車となって夜の街を夜更けまで曳き廻されます。


やんさんま祭り
QuickTime ムービー
写真
2002.5.4
2003.5.4
2.4MB
115KB
85秒
やんさんま祭り 5月4日。

富山県射水市加茂の加茂神社で5月4日に行われる「やんさんま祭り」です。 祭礼は走馬(そうめ)から始まり、神幸式、牛乗式、獅子舞、流鏑馬などが行われます。 牛乗式は、田の神となった武者が牛に乗り、その牛を若衆が地面に押し伏せるという珍しいものです。 祭礼の最後は、走る馬上から矢を射る流鏑馬(やぶさめ)神事が行われ、参道を駆け抜ける様は非常に勇壮です。 やんさんまとは、流鏑馬(やぶさめ)が訛ったものだそうです。


城端曳山祭
QuickTime ムービー
写真
2002.5.14,15
2002.5.14,15
2.5MB
118KB
85秒
城端曳山祭 5月4、5日。

富山県南砺市城端で5月4、5日に行われる「城端曳山祭」です。 4日の宵祭では、御旅所に3基の神輿が移され、各山宿で御神像と絢爛豪華な曳山、庵屋台が飾られます。 5日の朝、傘鉾行列が御旅所を出発し、6基の曳山が庵屋台とともに別院前に集合した後、街を曳き廻されます。 「庵唄所望」と書かれた家では曳山と庵屋台を停めて庵唄が披露されます。 夜、曳山は提灯山となり街を彩ります。


伏木曳山祭
QuickTime ムービー
写真
2002.5.15
2002.5.14,15
2003.5.15
2004.5.14,15
3.4MB
225KB
414KB
697KB
123秒
伏木曳山祭 5月第3土曜日。

富山県高岡市伏木で5月第3土曜日に行われる「伏木曳山祭」です。 以前は5月15日に行われていましたが、令和4年から5月の第3土曜日に行うようになりました。 前日には花傘や武者行列が随行する神輿巡行の神幸行列が行われ、夜には宵祭が行われ、6基の花山車が山倉前で2時間程ライトアップ展示されます。 祭り当日の9:00頃、7基の花山車が「アイヤサ、イヤサ」の威勢の良い掛け声とともに町内へと曳き出されます。 夕方、山倉に戻った花山車は提灯山車へと模様替えをし、再び町内へと曳き出されます。 提灯山車は19:30頃と22:30頃の2回、3基づつ2ケ所に分かれて「かっちゃ」と呼ばれる提灯山車同士のぶつけあい(けんか)を行います。


岩瀬曵山車祭
QuickTime ムービー
写真
2002.5.17
2002.5.17,18
2.1MB
160KB
81秒
岩瀬曵山車祭 5月17、18日。

富山県富山市岩瀬で5月17、18日に行われる「岩瀬曵山車祭」です。 頑丈な山車本体の上に「たてもん」と呼ばれる飾りを取り付けた14基の曵山車が町内を曳き廻されます。 「たてもん」は、「判じもの」と呼ばれる絵や文字などを組合わせた語呂あわせのようなもので、その出来映えを競うコンクールも行われます。 17日夜は、諏訪神社前で「曳きあい」という曵山車同士のぶつかり合い(ケンカ)を行います。 「曳きあい」は、山車のロープを勢いよく引っ張り山車同士をぶつけたあと相手の山車を後ろに下げると勝敗が決まるというものです。 負けた山車は道を譲ってすれ違います。 18日夜は、忠霊塔前で「曳きあい」が行われます。


小矢部獅子舞祭り
QuickTime ムービー
2002.5.26
2.7MB
78秒
小矢部獅子舞祭り 5月下旬土、日曜日。

富山県小矢部市石動で5月下旬の土、日曜日に行われる「小矢部獅子舞祭り」です。 前田利秀が今石動城主として入場した時、獅子舞をして歓迎したことが始まりとされ、町内から多数の子供獅子舞が石動町内のいたるところで夜遅くまで演じられます。 日曜日は、商工会館前で獅子舞大共演会も行われます。


津沢夜高祭り
QuickTime ムービー
写真
2002.6.7
2002.6.7
2.5MB
124KB
124秒
津沢夜高あんどん祭り 6月第1金、土曜日。

富山県小矢部市津沢で6月の第1金、土曜日に行われる「津沢夜高あんどん祭り」です。 大中小多数の夜高行燈が街練りを行い、夜、裁許長の合図で十数m離れたところから大灯燈をぶつける「喧嘩夜高行燈引き廻し」が行われます。 「喧嘩夜高行燈引き廻し」は、ぶつけた際に相手の台棒の上や下になった台棒を上下に揺すって相手を競り上げたり行燈を壊したりするもので深夜まで行われます。


庄川町観光祭
QuickTime ムービー
写真
2002.6.1
2002.6.1
1.9MB
92KB
105秒
庄川町観光祭 6月第1土、日曜日。

富山県砺波市庄川町で6月の第1土、日曜日に行われる「庄川町観光祭」です。 日中、小中学校生徒などによるオープニングパレードやアクアミュージックフェアなどが行われ、夜、たいまつ行進や御神燈流しの後、花火大会が行われます。 19時頃から大中小合わせて25基ほどの夜高行燈の街練りが行われ、数m離れたところから大灯燈をぶつけて押し合う「あわせ」が深夜まで繰り広げられます。


砺波夜高祭り
QuickTime ムービー
写真
2002.6.15

1.8MB
774KB
104秒
砺波夜高祭り 6月第2金、土曜日。

富山県砺波市街地で6月の第2金、土曜日に行われる「砺波夜高祭り」です。 砺波市の夜高行燈には、流行りものや動くもの、龍が煙りを吐くものなど凝ったものもあり、大小合わせて約20基ほど(2002年は19基)が「ヨイヤサー、ヨイヤサー」の掛け声とともに街練りを行います。 土曜日の夜、十数m離れたところから大灯燈をぶつける「夜高行燈突き合わせ」が行われます。 「夜高行燈突き合わせ」は、行燈をぶつけた後、台棒に取り付けたロープを引っ張り、そして行燈を押し合うもので時にはお互いの台棒が競り上がり行燈が大きく傾くと見物人からどよめきが起きます。


氷見祇園祭
QuickTime ムービー

写真
2003.7.13
2002.7.14
8.1MB

1.6MB
193秒
氷見祇園祭 7月13、14日。

富山県氷見市中心部で7月13、14日に行われる「氷見祇園祭」です。 「中の橋」を挟んで南(旧南十町)は日吉神社、北(旧北六町)は日宮神社の氏子によって南北に分かれて祭りが行われます。 数台の太鼓台と神輿が町内を順行し、御祝儀をもらうと「イヤサーイヤサー」のかけ声とともに太鼓台を大きく揺らします。 旧南十町では5台の花笠曳山も練り廻されますが地蔵町曳山は自町内のみを練り廻し、他4台は自町内の練り廻しを終えると16時頃、中の橋に集合して太鼓台を待ちます。 太鼓台は中の橋に来ると「イヤサーイヤサー」のかけ声とともに太鼓台を大きく揺らしたり、ぶつけあいをします。 太鼓台と神輿が中の橋前を通り過ぎると4台の曳山は帰り、片付けられます。


源平火牛まつり
QuickTime ムービー
写真
2004.7.31
2004.7.31
3.4MB
203KB
130秒
源平火牛まつり 7月下旬金、土曜日。

富山県小矢部市石動の石動商店街付近で7月下旬の金、土曜日に行われる「源平火牛まつり」です。 倶利伽羅合戦で勝利した木曽義仲にちなんで行われるイベントで、450〜550kg程の巨大なわら製の火牛を曳いて競争する「火牛の計レース」が行われ、商店街通りに露店が並びます。


たてもん祭り
QuickTime ムービー
写真
2002.8.8
2002.8.8
1.9MB
73KB
124秒
たてもん祭り 8月第1金・土曜日。

富山県魚津市諏訪町で8月第1金・土曜日に行われる「たてもん祭り」です。 以前は、8月7、8日に行われていました。 魚津市では、8月第1金曜日〜日曜日に「じゃんとこい魚津まつり」が行われており、たてもん祭りはその中心のお祭りです。 「じゃんとこい魚津まつり」も以前は8月7日〜9日に行われていました。 高さ約15m程の大柱に90個ほどの提灯を吊した7基の「たてもん」が諏訪神社周辺に集合し、1基ずつ境内に曳き入れられ豪快に回転します。 「神にたてまつるものの祭り」が縮まって「たてもん祭り」になったという伝承があるそうです。


おわら風の盆
QuickTime ムービー
写真
2002.8.26
2002.8.26
1.9MB
59KB
143秒
おわら風の盆 9月1〜3日。

富山県富山市八尾町で9月1〜3日に行われる「おわら風の盆」です。 長く細い坂の町・八尾に響く三味線・太鼓・胡弓の音と共に男女の輪踊り・町流しなどが行われます。 8月20日〜30日には、前夜祭として毎晩1町内が輪踊りや練習などを公開し、見物人にも踊りを教えたりします(内容は各町で異なります)。 前夜祭、本祭ともに雨天の場合は中止になる場合があるそうです。


むぎや祭
QuickTime ムービー
写真
2002.9.16
2002.9.16
3MB
123KB
94秒
むぎや祭 9月中旬土日曜日。

富山県南砺市城端で9月中旬の土、日曜日に行われる「むぎや祭」です。 むぎや節に合わせて紋付・袴で笠を回しながら小気味良く踊ります。 城端別院善徳寺境内には特設ステージが設置され、むぎや踊り競演会が行われます(有料、無料席有り)。 また城端町の数カ所では街並み踊りが行われます。 雨天など悪天候の場合は街並み踊りは役場で行われるそうです。


海老江曳山まつり
QuickTime ムービー
写真
2003.9.23
2003.9.23
4.2MB
145KB
138秒
海老江曳山まつり 9月23日。

富山県射水市海老江で9月23日に行われる「海老江曳山まつり」です。 絢爛豪華な3基の花山車が掛け声とともに街を曳き廻ります。 それぞれの花山車には前方にからくりの前人形、後方に王様、中央に花笠、その上に「だし」が取り付けられています。 なかでも西町の曳山のからくり人形「唐猿童子」は、22本の絹糸で操作される複雑なもので瞬時に唐子や猿の顔に変身する人形です。 花山車は、夜になると花笠や彫刻などを取り外して提灯山になります。


四方子供曳山祭り
QuickTime ムービー
写真
2004.9.23
2004.9.23
3.6MB
1.6MB
152秒
四方子供曳山祭り 9月23日。

富山県富山市四方で9月23日に行われる「四方子供曳山祭り」です。 12町から出た9基ほどの曳山や子供神輿が神明宮に集合し、御祓いを受けた後、各町内に戻って練り歩きます。 花山車は御車山などの花山車を小振りにし、下山の上に花傘を乗せたような形をしています(御車山などの花山車の人形などを飾る中段を除いて小振りにしたようなもの)。 四方子供曳山祭りは春にも行われ、春祭りは四方神社に山車が集合して行われます。


こきりこ祭り
QuickTime ムービー
写真
2002.9.26
2002.9.26
2.3MB
68KB
126秒
こきりこ祭り 9月25、26日。

富山県南砺市上梨で9月25、26日に行われる「こきりこ祭り」です。 獅子舞や踊りが白山宮に奉納されたのち、特設舞台で「おわら」や「麦屋節」「筑子唄」の唄や踊りが披露されます。 特に哀調ただよう五箇山の民謡「こきりこ」やささら踊りは必見です。 特設舞台には有料の特別観覧席も用意されています。


新湊曳山まつり
QuickTime ムービー
写真
2002.10.1,2
2002.10.1,2
3.7MB
174KB
157秒
新湊曳山まつり 10月1、2日。

富山県射水市放生津町で10月1、2日に行われる「新湊曳山まつり」です。 1日は、絢爛豪華な13基の花山車がアイヤサーイヤサーの掛け声とともに街を曳き廻ります。 それぞれの花山車には祭神が祀られ、中央に花笠、その上に「だし」が取り付けられています。 中町の曳山は上部が回転する珍しい構造になっています。 夕方、花山車は八尾や伏木の提灯山車のような山車の周囲四面を提灯で埋め尽くした提灯山車になり見事な様子を見せます。 少雨でも山車をビニールシートで覆うなどして決行しますが、2002年は雨のため提灯山車巡行は中止になりました(1基だけ運行したらしい)。 本祭の2日は、放生津八幡宮で神事が行われ、境内には築山が飾られます。


大門曳山まつり
QuickTime ムービー
写真
2002.10.13
2002.10.13
3.5MB
203KB
154秒
大門曳山まつり 10月第2日曜日。

富山県射水市大門で10月第2日曜日に行われる「大門曳山まつり」です。 絢爛豪華な4基の花山車が車輪のきしみ音を響かせながら街を曳き廻ります。 それぞれの花山車には祭神が祀られ、からくり人形が踊るのもあります。 中央に花笠、その上に「だし」が取り付けられています。 枇杷首地区の花山車は2輪で、2輪の花山車は富山県では高岡御車山の二番町とこの花山車しかないそうです。 日中、4基の花山車は揃って大門大橋を渡ったり町内を曳かれます。 夜は提灯を灯し、枇杷首地区の花山車1基と他3基に分かれてそれぞれの地区を曳きます。





【トップページへ戻る】