![]() |
![]() 富山の祭り |
このページでは、私が撮影した富山県の祭りやイベントなどが年間の開催順にご覧になれます。
富山県では高岡御車山祭に代表される花傘山車や福野夜高祭に代表される夜高行燈などの曳山祭りが多く、その曳山は、絢爛豪華なものや華やかなものなど非常に見ごたえがあります。 最近では、祭りが毎年決まった日ではなく週末に行わることが多くなっており、また天候によっては中止や順延される場合もあります。 お出かけになる時は、各地の役場や観光協会などに日程を確認するとよいでしょう。 それと動いている山車などは予想外の動きをすることがあり非常に危険です。 十分すぎるくらいの注意力を持って、そして祭りの運行の妨げにならないように祭りを見物して下さい。 なお、このページで紹介している祭りや行事を収録したDVD-R「富山の祭り」を発送するサービスを行っていますのでご利用ください(DVD-Rに収録している映像はホームページのものとは異なります)。 左の写真をクリックすると各祭りに関するページが表示されます。 |
![]() |
高砂山願念坊祭り 4月第2土曜日。 富山県富山市下大久保で4月第2土曜日に行われる「高砂山願念坊祭り」です。 富山県内で最も古い曳山に相当する高砂山(曳山)とそれを先導する願念坊踊りを舞う子供達の行列が町内を巡行します。 男子は背中に梅鉢紋の法被、女子は黄と緑の着物と紅白の巫女姿です。 願念坊踊りは戦国時代に生まれたそうです。 |
![]() |
越中八尾曳山祭 5月3日。 富山県富山市八尾町で5月3日に行われる「越中八尾曳山祭」です。 絢爛豪華な二層人形屋台型の6基の曳山が早朝、聞名寺に集合し、独特な掛け声と囃子、車輪のきしみ音とともに街へと優雅に曳出されます。 夜、曳山は彫刻や彫金などを取り外し、多数の提灯を取り付け堤灯山車となって夜の街を夜更けまで曳き廻されます。 |
![]() |
城端曳山祭 5月4、5日。 富山県南砺市城端で5月4、5日に行われる「城端曳山祭」です。 4日の宵祭では、御旅所に3基の神輿が移され、各山宿で御神像と絢爛豪華な曳山、庵屋台が飾られます。 5日の朝、傘鉾行列が御旅所を出発し、6基の曳山が庵屋台とともに別院前に集合した後、街を曳き廻されます。 「庵唄所望」と書かれた家では曳山と庵屋台を停めて庵唄が披露されます。 夜、曳山は提灯山となり街を彩ります。 |
![]() |
小矢部獅子舞祭り 5月下旬土、日曜日。 富山県小矢部市石動で5月下旬の土、日曜日に行われる「小矢部獅子舞祭り」です。 前田利秀が今石動城主として入場した時、獅子舞をして歓迎したことが始まりとされ、町内から多数の子供獅子舞が石動町内のいたるところで夜遅くまで演じられます。 日曜日は、商工会館前で獅子舞大共演会も行われます。 |
![]() |
源平火牛まつり 7月下旬金、土曜日。 富山県小矢部市石動の石動商店街付近で7月下旬の金、土曜日に行われる「源平火牛まつり」です。 倶利伽羅合戦で勝利した木曽義仲にちなんで行われるイベントで、450〜550kg程の巨大なわら製の火牛を曳いて競争する「火牛の計レース」が行われ、商店街通りに露店が並びます。 |
![]() |
おわら風の盆 9月1〜3日。 富山県富山市八尾町で9月1〜3日に行われる「おわら風の盆」です。 長く細い坂の町・八尾に響く三味線・太鼓・胡弓の音と共に男女の輪踊り・町流しなどが行われます。 8月20日〜30日には、前夜祭として毎晩1町内が輪踊りや練習などを公開し、見物人にも踊りを教えたりします(内容は各町で異なります)。 前夜祭、本祭ともに雨天の場合は中止になる場合があるそうです。 |
![]() |
むぎや祭 9月中旬土日曜日。 富山県南砺市城端で9月中旬の土、日曜日に行われる「むぎや祭」です。 むぎや節に合わせて紋付・袴で笠を回しながら小気味良く踊ります。 城端別院善徳寺境内には特設ステージが設置され、むぎや踊り競演会が行われます(有料、無料席有り)。 また城端町の数カ所では街並み踊りが行われます。 雨天など悪天候の場合は街並み踊りは役場で行われるそうです。 |
![]() |
こきりこ祭り 9月25、26日。 富山県南砺市上梨で9月25、26日に行われる「こきりこ祭り」です。 獅子舞や踊りが白山宮に奉納されたのち、特設舞台で「おわら」や「麦屋節」「筑子唄」の唄や踊りが披露されます。 特に哀調ただよう五箇山の民謡「こきりこ」やささら踊りは必見です。 特設舞台には有料の特別観覧席も用意されています。 |