撮影日:2003.7.13,2002.7.14 再生時間:193秒
旧南十町の祭りの様子

旧北六町の様子
以下、旧南十町の様子





|
氷見祇園祭 7月13、14日。
富山県氷見市市街地中心部で7月13、14日に行われる「氷見祇園祭」です。
氷見市中心部の「中の橋」を挟んで南(旧南十町)は日吉神社、北(旧北六町)は日宮神社の氏子によって南北に分かれて祭りが行われます。
数台の太鼓台と神輿が町内を順行し、御祝儀をもらうと「イヤサーイヤサー」のかけ声とともに太鼓台を大きく揺らし、数カ所で太鼓台同士のぶつけあいを行います。
旧南十町では5台の曳山も練り廻されますが、地蔵町の曳山は祭り初日曳き出されず、二日目の午前中から自町内(愛宕神社から氷見駅付近)のみの練り廻しを始め、夕方、提灯山へと模様替えし、夜、再び自町内を練り廻します。
他の4町のうちのいくつかの曳山は、祭り初日の夜、提灯山としてそれぞれの町内を練り廻し、祭り二日目は花笠曳山として練り廻します。
町内の練り廻しを終えた4町の曳山は、16時頃、中の橋に集合して太鼓台と神輿の通過を待ち、太鼓台は中の橋に来ると「イヤサーイヤサー」のかけ声とともに太鼓台を大きく揺らしたり、ぶつけあいをします。
太鼓台と神輿が中の橋前を通り過ぎると4町の曳山は帰り、片付けられます。
5台存在する曳山ですが、天候や諸事情により曳き出されない場合があります。
旧北六町スケジュール:
13日
18時頃〜太鼓台順行
14日
10時頃〜太鼓台順行
12時半頃〜神輿渡御
旧南十町スケジュール:
13日
19時頃〜神輿、太鼓台、数町提灯山順行
14日
12時頃〜神輿、太鼓台順行
14時頃〜17時半頃、4町曳山順行
地蔵町曳山スケジュール:
14日
8時半頃〜曳山順行
19時頃〜22時頃、提灯山順行
関連ホームページ:
氷見市Web Page
祇園祭
この祭りの映像を収録した「富山の祭り 夏秋」というビデオを作成しました。
詳細はこちらです。




|