撮影日:2002.5.15 再生時間:123秒


2005.5.15 神幸行列 ↑→
|
伏木曳山祭 5月第3土曜日。
富山県高岡市伏木で5月の第3土曜日に行われる「伏木曳山祭」です。
以前は5月15日に行われていましたが、令和4年から5月の第3土曜日に行うようになりました。
前日には花傘や武者行列が随行する神輿巡行の神幸行列が行われ、夜には宵祭が行われ、6基の花山車が山倉前で2時間程ライトアップ展示されます。
祭り当日の9:00頃、7基の花山車が「アイヤサ、イヤサ」の威勢の良い掛け声とともに町内へと曳き出されます。
夕方、山倉に戻った花山車は提灯山車へと模様替えをし、再び町内へと曳き出されます。
提灯山車は19:30頃と22:30頃の2回、3基づつ2ケ所に分かれて「かっちゃ」と呼ばれる提灯山車同士のぶつけあい(けんか)を行います。
「かっちゃ」は山車の中央に突き出た付長手(ツケナガテ)という大木同士を激突点としてぶつけあうものでその時の地響きと夜空に揺らぐ提灯は迫力があります。
「かっちゃ」で相手の提灯等が壊れると歓声があがりますが特に勝ち負けを競うものではないようで、お互いが納得するまで取りあえずのぶつけあい回数を決めながら繰返されます。
スケジュール:
前日
19時頃ライトアップ
当日
9:00頃曳山出発式
18:40頃提灯山車
19:30頃かっちゃ
22:30頃かっちゃ
24:00頃神社礼拝
関連ホームページ:
伏木曳山祭
けんかやま
伏木神社
この祭りの映像を収録した「富山の祭り 春」というビデオを作成しました。
詳細はこちらです。

|