![]() 1階フロアーは無料(だんじりの模型などがあります) 2階に売店と有料展示室の入場券売り場があります。 提灯を灯した旧紙屋町だんじり 提灯を付けた姿は結構大きいです。 旧紙屋町だんじり(左)と沼町だんじり 2001年に沼町から寄贈されただんじり 現存する岸和田型最古のだんじり 3階にはだんじりのミニチュア模型などが多数 だんじりのミニチュア模型 順路に従って4階から3階に降りると各町の だんじりの説明パネルや祭りの歴史、だんじ りの飾りなどの展示があります。 だんじり会館近くの岸和田城 岸和田城 流石と言うか法被模様の自動販売機 |
岸和田だんじり会館。 大阪府岸和田市本町11-23にある「岸和田だんじり会館」です。
会館は、近くの岸和田城の景観と合うように土蔵風に造られており、岸和田型最古のだんじりやミニだんじり、迫力あるだんじり祭りの映像などを見ることができます。
1階ギャラリー この日は全国お祭りポスター展(入場無料)でした。 あばれ祭や青柏祭などの石川県の祭りもありました。 2階有料展示室へ入ると27面マルチスクリーン によるだんじり祭りの映像が迎えてくれます。 上から見た提灯を灯した旧紙屋町だんじり 後ろから見た旧紙屋町だんじり 沼町だんじりの彫刻(金網で見難いのが残念) 大工方3人以外は乗るな、と注意書きあり 上から見た岸和田型最古のだんじり だんじりのミニチュア模型 4階にはだんじりの屋根があり、祭りで屋根の上で 指揮する大工方の気分を味わうことができます。 他にも太鼓などの鳴りものや法被の展示、3D映像 で祭りを見ることができます。 だんじりの彫刻 会館近くを歩いたらなかなか雰囲気 のある通りがありました。 だんじり蔵を発見 マンホールの蓋も面白い |
|