祭
我楽多家
 石川の祭り


このページでは、私が撮影した石川県の祭りの QuickTime ムービー(動画)QuickTime VR(360度写真) などが年間の開催順にご覧になれます。


最近掲載したものは以下のものです。             
掲載日:2007.1.14 雪だるままつり
掲載日:2006.11.14 曽々木寒中みそぎ
掲載日:2006.1.29 田鶴浜住吉神社夏祭
掲載日:2006.1.16 御田植神事


石川県の能登半島では夏から秋にかけて数mから十数mのキリコと呼ばれるものを数十人で担ぐという独特の祭りが多くの地区で行われます。 キリコは地域によって奉燈(ほうとう)やオアカシとも呼ばれ、その形や担ぐときの掛け声、太鼓にも多少違いがあります。 石川県内にはキリコ祭り以外にも他の地域では見られないようなちょっと珍しい祭りが多数あります。

残念ながらダウンロード時間のことを考えるとファイルサイズを少しでも小さくするために非常に時間の短い、画質の悪いムービーしか掲載できないので雰囲気は伝わらないかもしれませんが、それでも他の地域の祭りとの違いぐらいはわかると思います。 観光などで祭りを見たいと思っている人、写真やビデオ撮影をしたいと思っている人には多少参考になるでしょうからご覧下さい。

最近では、祭りが毎年決まった日ではなく土日に行わることが多くなっており、また天候によっては中止や順延される場合もあります。 お出かけになる時は、各地の役場や観光協会などに日程を確認するとよいでしょう。 それと県内の祭りは見物人に対してほとんど規制を行っていません。 動いているキリコや山車のすぐ傍で見たり写真を撮ったりすることもできないことはありません。 ですがキリコや山車は予想外の動きをすることがあり非常に危険です。 十分すぎるくらいの注意力を持って、そして祭りの運行の妨げにならないように祭りを見物して下さい。

なお、QuickTime ムービーでは画質が悪くよくわからない、ダウンロードに時間がかかりすぎるという方のために多数の祭りをDVD-Rに収録した「石川の祭り・総集編 改訂第二版」を発送するサービスを行っていますのでご利用ください。
石川の祭り・総集編 改訂第二版 発送サービス へ



左の写真をクリックすると各祭りに関するページが表示されます。 各ページには、QuickTimeムービーファイルがあるので、QuickTime がインストールされた環境でご覧ください。 QuickTime Download

新年奉納花火
QuickTime ムービー

40秒
新年奉納花火 1月1日。

石川県羽咋市寺家町気多大社で1月1日午前0時から行われる「新年奉納花火」です。 新年を祝って気多大社を望む海岸で15分ほどの間に約1000発の花火が打ち上げられます。 花火の中には♡の形のものがあり、縁結びの神様でも知られる気多大社らしさを感じます。 年末年始は気多大社付近は交通規制がありますのでご注意ください。


皆月あまめはぎ
QuickTime ムービー
36秒
皆月あまめはぎ 1月2日。

石川県輪島市門前町皆月で1月2日に行われる国指定無形文化財の「あまめはぎ」です。 奇怪な面様を付け木槌を打鳴らした若衆が地区内の家を回りながら怠け者や親の言うことを聞かない子供を戒めて歩きます。 「あまめ」とは、囲炉裏で暖を取りすぎると脛にできる火だこのことで怠け者を称しています。


叩き堂祭り
QuickTime ムービー
74秒
叩き堂祭り 1月6日。

石川県珠洲市片岩町の片岩白山神社で1月6日に行われる「叩き堂祭り」です。 欅の皮を剥いだバイと称する棒、まな板、鱈、シロモチを神前の祭壇に供え、人肉になぞらえた鱈をぶつ切りにする「まな板直し」が行われます。 そして神迎えを終えた赤タブの枝(ハマナイ)の葉を参列者がちぎり、病がちな個所にあてたりします。 最後に参列者は神前に向い合せに座り、バイで床をドンドン叩き、その間を祭当人が順にハマナイを抱えて神前に向かって走ります。


彌榮太鼓初打奉納
QuickTime ムービー
90秒
彌榮太鼓初打奉納 1月7日。

石川県鳳珠郡能登町宇出津八坂神社で1月7日午前0時から行われる「彌榮太鼓初打奉納」です。 神社で神事を行った後、境内に設けられた舞台で彌榮太鼓保存会の若衆が奇怪な面を付けて太鼓打ち奉納を行います。 激しく太鼓を打鳴らす若衆には時折水がぶっかけられ、その度により激しさを増します。


面様年頭
QuickTime ムービー 34秒
面様年頭 1月14、20日。

石川県輪島市輪島崎町で1月14、20日に行われる国指定重要無形民俗文化財の「面様年頭」です。 大黒頭巾を被り、串柿面と女郎面をつけた子供が夫婦神となって、朝、輪島前神社を出発し地区内の家々を巡訪します。 面様は、榊の小枝で玄関戸を打鳴らしてから家に入り、神棚を背にして当家の主人の挨拶と初穂を受け取り次の家へと移動します。 14日を「おいで面様」、20日を「おかえり面様」とも呼ぶそうです。 14日には輪島市河井町の重蔵神社でも同様に面様と付け人(女性)が巡訪する「年越し面様」が行われます。


曽々木寒中みそぎ
QuickTime ムービー



602秒
曽々木寒中みそぎ 1月第3土曜日。

石川県輪島市町野町曽々木で毎年1月第3土曜日に行われる「曽々木寒中みそぎ」です。 曽々木海岸の窓岩ポケットパークで曽々木キリコ太鼓や獅子舞、御陣乗太鼓などが披露され、そして下帯姿の青年団の若衆が神輿を担いで海に入る「海中みそぎ」神事が行われます。


秋吉あまめはぎ
QuickTime ムービー
36秒
秋吉あまめはぎ 2月3日。

石川県鳳珠郡能登町秋吉で2月3日に行われる国指定重要無形民俗文化財の「あまめはぎ」です。 節分の夜、子供達が手作りの鬼の面と藁蓑の前垂れを付け、手に木製の出刃包丁とサイケ(竹筒)を持ちそれを鳴らして「あまめ、あまめ」と言いながら地区内の家を回ります。 子供達は、家の人からお菓子や小遣いをもらって退散し、次の家に向います。 旧・内浦町では他の数地区でも「あまめはぎ」が行われています。 「あまめ」とは、囲炉裏で暖を取りすぎると脛にできる火だこのことで怠け者を称しています。


ゾンベラ祭
QuickTime ムービー 93秒
ゾンベラ祭 2月6日。

石川県輪島市門前町鬼屋の鬼屋神明神社で2月6日に行われる「ゾンベラ祭」です。 宮司による祭事後に、神前で田植えに至るまでの農耕作業の過程(田作り、種まき、牛買い、田植えなど)を演じて豊作を祈る神事芸能「田遊び」を行います。 この芸能の中に「ソンブリ(豊かの意)」という文句が繰り返し使われることから「ソンベラ祭」と呼ばれるようになったそうで、その脚本ともいうべき「農之次第」という古文書と共に石川県の「無形民俗文化財」に指定されています。


雪だるままつり
QuickTime ムービー 171秒
雪だるままつり 2月上旬。

石川県白山市桑島地区と白峰地区で2月上旬に行われる「雪だるままつり」です。 雪だるままつりは、桑島地区と白峰地区で別々の日に1日ずつ行われ、1人1個以上を目標に家々で雪だるまを作って飾り、夜は、ロウソクを灯して幻想的な空間をつくり出します。


春のあえのこと
QuickTime ムービー
78秒
あえのこと 2月9日、12月5日。

石川県鳳珠郡能登町柳田植物公園で2月9日に行われる「あえのこと」です。 あえのことは、奥能登の数カ所で春(2月9日)と暮れ(12月5日)に行われます。 春(2月9日)は、暮れに豊穣に感謝し越冬のために家に迎え入れた田の神を豊穣を祈願して山海の幸で接待し、お風呂に入っていただいた後、田の神を送り出します。 田の神は、田守りの疲れや米粒を粗末にした人への神罰の身代りで目を傷められたとされ、そのために戸主は丁寧に馳走の説明や道案内を行います。


御願神事
QuickTime ムービー
80秒
御願神事 2月10日。

石川県加賀市大聖寺敷地で2月10日に行われる「御願神事」です。 菅生石部神社の境内に置かれた2メートルほどの青竹を白鉢巻きに白装束の若衆が石畳に叩きつけて割ることから別名「竹割り祭り」とも言われます。 数百本の竹を割り終えると大蛇に見立てた数十メートルの大縄を拝殿から引きずり出し、境内を引き回した後、大聖寺川に投げ込みます。 割られた竹で箸を作れば歯痛が直るなどの言い伝えがあります。


万歳楽土
QuickTime ムービー
75秒
万歳楽土 2月12日。

石川県輪島市門前町走出の櫛比神社で2月12日に行われる「万歳楽土」です。 11日に宮司が当元の「オハケ」の前で宵祭を行い、12日に当元で本祭を行った後、神社で春季例大祭、直合、当渡しの儀、獅子舞奉納が行われます。 そして獅子が「オハケ」を迎えに行き、神社に帰ってくると御祭神を返し、万歳楽土を奉納します。 万歳楽土は、舞人が祝棒と若松の枝を持ち、「マンザイロクト」の詞章を大声で唱えながら舞います。 万歳楽土は25日に清水神社でも行われます


もっそう祭
QuickTime ムービー
35秒
もっそう祭 2月16日。

石川県輪島市久手川町本村で2月16日に行われる「もっそう祭」です。 藩政時代、厳しい年貢の取り立てに怒った農民が隠し田で作った米をこっそり炊いて、年に一度、腹一杯食べたのが始まりとされています。 その年の当番宿の家に地区の人達が集まり、先人の苦労を偲び豊作を祈りながら輪島塗りのお椀に盛られた約5合の御飯を食べます。 御飯を食べきることはまずできないので各自、重箱に入れて自宅に持ち帰ります。


深瀬でくまわし
QuickTime ムービー
70秒
深瀬でくまわし 2月第3土、日曜日。

石川県白山市深瀬新町のでくまわし保存会館で2月の第3土、日曜日に行われる「でくまわし」です。 でくまわし(木偶廻し)は、約三百年前に京都から尾口村の深瀬と東二口の二地区に伝えられたと言われており、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。 でくまわしは「でく」という人形を浄瑠璃に合わせて舞う人形芝居です。 尾口村東二口歴史民族資料館でも「文弥まつり」として2月の第2土、日曜日と第3土、日曜日に文弥人形浄瑠璃でくの舞が行われているそうです。


石仏山祭り
QuickTime ムービー
60秒
石仏山祭り 3月2日。

石川県鳳珠郡能登町柿生で3月2日に行われる「石仏山祭り」です。 石仏山は今も女人禁制の「結界山」であり、山中にある高さ3m、幅60cmの「前立ち」と呼ばれる柱状巨石で神事が行われます。 社殿建築が出現する以前の原始神道の形を今にとどめているとされ、「お山」が「山の神」「田の神」として信仰された神体山としての古い形態を残している神事です。


如月祭
QuickTime ムービー
87秒
如月祭・献備式 3月7日。

石川県輪島市河井町で3月7日に行われる「如月祭・献備式」です。 如月祭は、3月1日から7日まで行われ、数え年で48と49歳の厄男たちが1週間当元宿に籠り、ひきめ式(東西南北の空に向かって矢を射る動作を行い、最後に東南の方向に矢を放つ)などの祭儀を行います。 7日午前零時、紋付・袴に白紙の覆面をつけ奇声をあげながら重蔵神社へお供物を運ぶ献備式が行われ、米を背負った使者は大鳥居から後ろ向きで進み、拝殿の宮司に渡します。 元々、2月に行われていたのが明治以後、3月になったそうです。


的打ち神事
QuickTime ムービー
47秒
的打ち神事 3月15日。

石川県珠洲市三崎町寺家で3月15日に行われる「的打ち神事」です。 須須神社金分宮で神事を行い、菱餅を参拝者にまいた後、境内で宮司が東西南北の一方向づつ弓を構えては的に向かって計四回矢を放ちます。 矢が的に当たるといい年になるとされ、参拝者の氏子らも的打ちに挑戦することができます。 県内ではこの時期、数地区で餅まきなどの春祭りが行われます。


おいで祭り
QuickTime ムービー
44秒
おいで祭り 3月18〜23日。

石川県羽咋市寺家町気多大社で3月18日から23日まで行われる「おいで祭り」です。 御幣を立てた神馬を先頭に社名旗や神輿など50人程の行列が気多大社を18日朝旅立ち、七尾の気多本宮までを往復する5泊6日、300kmの巡行を行います。 気多本宮には21日に到着し、23日気多大社に戻ってきます。 気多本宮までを「おいで」、西回りを「お帰りおいで」とも言われ、大国主命が邪神を退治して邑知平野を平定したという伝承に由来することから「平国祭」とも呼ばれます。


酒樽がえし
QuickTime ムービー
75秒
酒樽がえし 4月2日。

石川県鳳珠郡能登町藤波で4月2日に行われる「酒樽がえし」です。 昔、酒樽に乗って海に流れ着いた神様を持て成そうとして酒樽を奪い合ったということが祭りの由来だそうで、褌姿の若衆が神目神社より担ぎ出した酒樽を田んぼや海で奪い合ったり投げたりと乱舞します。 数年前からえびすさまを飾った3基の曳山も巡行し、祭りに彩りを添えています。 曳山は神事までに神社に集合しますが、曳山によっては午前中に町内廻りを行うようです。


蛇の目神事
QuickTime ムービー
72秒
蛇の目神事 4月3日。

石川県羽咋市寺家町気多大社で4月3日に行われる「蛇の目神事」です。 大国主神が邑知潟の大蛇を退治したという故事にちなみ、大蛇の目に見立てた和紙の●を神職が弓、槍、太刀で射るという神事が行われます。 的にした和紙は厄よけになると言われ神事が終わると皆、破って持っていきます。 その後、流鏑馬神事が行われる年もあるようですが馬の用意が難しく最近は行われていないそうです。


弓ひき祭
QuickTime ムービー
75秒
弓ひき祭 4月3日。

石川県鳳珠郡能登町十郎原の日桂神社で4月3日に行われる「弓ひき祭」です。 都落ちした平家の一族が十郎原西谷地区に住み着いたのが祭りの起源とされ、数名の氏子が鎧甲姿で神事を行った後、稲作の豊穣を祈って田に向かって奉射します。 そして次に境内に用意した的に向かって順に矢を放ち、的中すれば豊作になるという言い伝えがあります。


鯖踊り神事
QuickTime ムービー
43秒
鯖踊り神事 4月4日。

石川県鳳珠郡穴水町木原で4月4日に行われる「鯖踊り神事」です。 神輿が地区内を廻って神社に戻ると神事が行われ、その後、神社の拝殿内をまな板に塩サバと包丁を乗せて飛び跳ねる「鯖踊り神事」が行われます。 昔、悪さを働く狢を、好物の鯖を置き、包丁で斬りつけて退治したことから始まった祭りだと言われているそうです。


鳳至曳山祭
QuickTime ムービー
72秒
輪島曳山祭・住吉神社祭 4月4、5日。

石川県輪島市鳳至町で4月4、5日に行われる「輪島曳山祭・住吉神社祭」です。 住吉神社祭は4日に宵宮祭、5日に曳山祭を行います。 宵宮祭では、カラオケ大会や太鼓演奏などのイベントを行うようです。 曳山祭では、人形と造花を飾った曳山が14時頃神社を出発し18時頃まで地区内を巡行します。


河井曳山祭
QuickTime ムービー
65秒
輪島曳山祭・重蔵神社祭 4月5、6日。

石川県輪島市河井町で4月5、6日に行われる「輪島曳山祭・重蔵神社祭」です。 重蔵神社祭は5日に宵宮祭、6日に曳山祭を行います。 宵宮祭では、カラオケ大会や太鼓演奏などのイベントを行うようです。 曳山祭では、人形と造花を飾った曳山が午前9時頃神社を出発して夕方まで地区内を巡行します。


三引獅子舞
QuickTime ムービー
84秒
三引獅子舞 4月10日前後の日曜日。

石川県七尾市三引町で4月の10日前後の日曜日に行われる「三引獅子舞」です。 三引獅子舞は、神輿と共に地区内の各所を廻り、猿面の子供に守られた獅子と爺面と婆面を被った舞士がより棒、薙刀、太刀で3度獅子舞を舞います。 神社に戻ると面をせずに獅子舞を舞い、舞い終わると神輿と神社を1周します。 これをより棒、薙刀、太刀で3度行います。 10月の秋祭りにも獅子舞が行われます。


チャンチキ山祭
QuickTime ムービー
62秒
チャンチキ山祭 4月中旬日曜日。

石川県七尾市街地西部で4月中旬の日曜日に行われる「チャンチキ山祭」です。 この祭りは、青柏祭のでか山に対して小さい曳山なので「ちょんこ山祭り」と呼ばれたり、「曳山奉幣祭」と呼ばれたりもするそうです。 人形を飾った6基の曳山が地区内を巡行します。 2001年は風が強く、曳山の傘が取り外されていたのが残念でした。


宇出津曳山祭
QuickTime ムービー
60秒
宇出津曳山祭 4月第3土、日曜日。

石川県鳳珠郡能登町宇出津で4月の第3土、日曜日に行われる「宇出津曳山祭」です(2000年までは4月18,19日に行われていました)。 人形を飾った2基の曳山が地区内を巡行し、宇出津駅前や役場前に集合して獅子舞などを行います。 青柏祭のでか山と比べる程ではありませんが、たぶん現在では能登のこの形の曳山としては、でか山についで大きいような気がします。


田鶴浜曳山祭り
QuickTime ムービー
68秒
田鶴浜曳山祭り 4月第4土曜日。

石川県七尾市田鶴浜町で4月の第4土曜日に行われる「田鶴浜曳山祭り」です。 朝、神社に集合した舟形の曳山1基を含む人形を飾った6基の曳山が地区内を夜遅くまで巡行します。 夜には太鼓が披露され、深夜、ヨイヨイの掛け声と木遣り歌が町に響き渡る様は風情があります。


小木伴旗祭り
QuickTime ムービー

90秒
小木伴旗祭り 5月2、3日。

石川県鳳珠郡能登町小木港で5月2、3日に行われる「小木伴旗祭り」です(数年前までは4月17、18日に行われていました)。 五色の吹流しを付けた大のぼり旗を立てた十艘の伴旗船が笛や鐘・太鼓に合わせて小木港をパレードします。 3日は、御座船(大型の船)に神輿を乗せ、全ての伴旗船を引っ張り1列でパレードし、小木港は華やかに彩られます。


青柏祭
QuickTime ムービー
98秒
青柏祭 5月3、4、5日。

石川県七尾市街地で5月3日、4日、5日に行われる「青柏祭」です。 鍛冶町、府中町、魚町の三町から「でか山」と呼ばれる高さ12メートルの3基の曳山(山車)が道路ギリギリに曳き回されます。 曳山の見所である狭い街角で行われる辻廻し(方向転換)は見逃せません。 4日は大地主神社で、5日は食菜市場前道路などで3基のでか山が勢揃いします。


お旅まつり
QuickTime ムービー
58秒
お旅まつり 5月13〜16日頃。

石川県小松市街地で5月13日〜16日頃に行われる「お旅まつり」です。 本折日吉神社と莵橋神社の春季祭礼で漆塗りや金箔の豪華な8基の曳山(山車)が曳き回されます。 曳山は舞台になっており子供歌舞伎が演じられます。 以前は、各町内でそれぞれ行っていたそうですが、数年前から「曳山八基曳揃え」の日を1日設けて小松市役所前に8基の曳山を全て集合させ、子供歌舞伎が披露されるようになりました。 ただ近年、日吉神社と莵橋神社で祭りの開催日が伝統通りと土日曜日に行うのに分かれたため祭りの開催期間が変動していますので注意してください。


おかえり祭り
QuickTime ムービー
102秒
おかえり祭り 5月第3土日曜日。

石川県白山市美川地区で5月第3土、日曜日(2004年までは22、23日開催)に行われる「おかえり祭り」です。 土曜日早朝より出発したラッパ隊に迎えられた神輿が台車(だいぐるま)と獅子舞、ラッパ隊の先導で町内を巡行します。 13基の台車(だいぐるま)は、ギィ〜ギィ〜と凄い音をたてながら町の中を進みます。 台車、獅子舞、ラッパ隊、神輿は、土曜日深夜お旅所に到着します。 日曜日夜、10年毎に巡ってくるおかえり筋と呼ばれる通り筋(帰る神輿や台車をもてなす通り)を獅子舞、台車、ラッパ隊、神輿が進み、月曜日の早朝、ラッパ隊と神輿が藤冢神社に戻ります。


ひき目神事
QuickTime ムービー
271秒
ひき目神事 5月25日。

石川県白山市若宮の若宮八幡宮の春祭りで5月25日に行われる「ひき目神事」です。 ひき目神事は、若宮八幡宮の春祭りで行われる神事の1つで、鎌倉時代に偽の太陽を弓の名手・山上新保介が射落としたという言い伝えに由来すると言われています。 ひき目神事を始めるための神事後、境内で宮司が表鬼門の北東と裏鬼門の南西の空に向かってそれぞれ矢を放ち、その後、松任市弓道協会の方が表鬼門と裏鬼門の2方向に置かれた的に矢を放ちます。


御田植神事
QuickTime ムービー
472秒
御田植神事 5月26日。

石川県白山市若宮の若宮八幡宮の春祭りで5月26日に行われる「御田植神事」です。 御田植神事は、若宮八幡宮の春祭りで行われる神事の1つで大正初期から毎年5月26日に行われており、神饌田(しんせんでん)で豊穰を願って田植え唄が歌われる中、早乙女が古式ゆかしく横並びで田植を行い、田植え踊りも奉納されます。


能登キリコフェスティバル
QuickTime ムービー
37秒
祭りの國 能登の賑い 6月上旬。

石川県七尾市和倉温泉で6月上旬の週末に行われる「祭りの國 能登の賑い」です。 以前単独で行われていた「能登よさこい祭り」と「能登キリコフェスティバル」が平成16年から一体となったイベントで、数十組のよさこい踊りが披露され、能登の数地区からキリコ数本が和倉に集結し乱舞します。 数種類の太鼓の演奏や郷土芸能、花火大会などが行われる年もあります(参加するキリコや太鼓の種類など内容は不定)。 2005年は7月上旬に行われました。


百万石行列
QuickTime ムービー
46秒
百万石行列 6月第2土曜日。

石川県金沢市街地で6月の第2土曜日前後の数日間に行われる百万石まつりの中心である「百万石行列」です(百万石行列は第2土曜日に行われます)。 百万石行列は、金沢城趾の石川門下の道路などで吹奏楽隊や加賀鳶、加賀獅子、前田利家入城を再現した行列などが繰り広げられます。 前田利家役は、数年前から毎年芸能人が行い、2001年の利家は松平健さんが演じました(凄い人気でした)。 2001年は、初めてお松の方も芸能人が行い、斉藤慶子さんが演じました。


あばれ祭り
QuickTime ムービー
22秒
あばれ祭り・子供祭り 宵祭の行われる週の水曜日。

石川県鳳珠郡能登町宇出津で7月第1金、土曜日に行われる宵祭りと同週の水曜日に行われる「あばれ祭り・子供祭り」です。 あばれ祭りのキリコは、火曜日から子供キリコを担ぎ出すそうです。 水曜日夕方、各町内の子供キリコが役場前に集合し、その後、宇出津駅へと移動し、各町内へと戻っていきます。 以前は、金、土曜日の本祭りにも子供キリコを出していたそうですが少子化で子供祭りにのみ大人が協力して子供キリコを出すようになったそうです。


あばれ祭り
QuickTime ムービー
2001.7.7
87秒
あばれ祭り 7月第1金曜日。

石川県鳳珠郡能登町宇出津で7月第1金、土曜日に行われる「あばれ祭り」です。 金曜日は、日中、町内を練り歩いていた40本余りのキリコが花火大会の後、5本の大松明のまわりに集結し、座布団や手拭いで火の粉を払いながら太鼓や鐘、笛の音とともに乱舞します。


あばれ祭り
QuickTime ムービー
74秒
あばれ祭り 7月第1土曜日。

石川県鳳珠郡能登町宇出津で7月第1金、土曜日に行われる「あばれ祭り」です。 土曜日は、キリコに守られるように進む2台の神輿が八坂神社へ向かう道中、道路や海、川、炎に叩き付けられ、これでもかと言わんばかりに叩き壊されていきます。 壊れ方が酷い程、神様が喜ぶとされ、当然のことながら神輿は毎年新調されるそうです。


互市祭
QuickTime ムービー
206秒
互市祭 7月第1土曜日。

石川県七尾市府中町で7月第1土曜日に行われる「互市祭」です。 印鑰神社(いんにゃく神社)の祭礼で14本程の奉燈が担ぎ出され、午後7時半頃、市役所近くの市道1号線に勢揃いします。 その後、各奉燈は印鑰神社に進み乱舞します。 印鑰神社に集まった奉燈は神社でお払いを受けた後、各地区に戻ります。


七尾祇園祭
QuickTime ムービー
27秒
七尾祇園祭 7月第2土曜日。

石川県七尾市街地東部で7月の第2土曜日に行われる「七尾祇園祭」です。 大地主神社(山王神社)の祭礼で「東のおすずみ」と呼ばれています。 氏子12町から十数本の奉燈が担ぎ出され、午後8時頃、湊町の仮宮前広場で乱舞した後、大地主神社へと進みます。 そして午後11時頃、大地主神社の境内せましと乱舞します。


真脇キリコ祭り
QuickTime ムービー
62秒
真脇キリコ祭り 7月中旬土、日曜日。

石川県鳳珠郡能登町真脇で7月中旬の土、日曜日に行われる「真脇キリコ祭り」です。 8、9本のキリコが地区内を練り歩きます。 真脇のキリコは、提灯、花、短冊、吹流しなどで艶やかに飾り立てられています。 祭り初日、全てのキリコが橋の上に並ぶと花火が打上げられます。


おさよ祭り
QuickTime ムービー
50秒
おさよ祭り 7月海の日前の土、日曜日。

石川県輪島市門前町剱地で7月の海の日前の土、日曜日に行われる「おさよ祭り」です。 子供や女性が担ぐキリコを含めた大小のキリコ数本とオイル缶を叩き鳴らす女の子たちを乗せた山車、そして太鼓が地区内を巡行します。 おさよという娘の悲恋と祀られた二人が年に一度再会するという言い伝えから「おさよ祭り」と言われるそうです。 以前は、8月21、22日に行われていました。


長谷部まつり
QuickTime ムービー
32秒
長谷部まつり 7月第3日曜日。

石川県鳳珠郡穴水町でたぶん7月第3日曜日に長谷部信連を偲んで行われる「長谷部まつり」です。 百万石行列を小規模にしたような武者行列が日中行われ、夜には灯籠流しや花火大会が行われます。


恋路の火祭り
QuickTime ムービー
68秒
恋路の火祭り 7月第3日曜日。

石川県鳳珠郡能登町恋路で7月第3日曜日に行われる「恋路の火祭り」です(本来は7月17日に、その後、2010年まで7月27日に変更され行われていました)。 21時頃、大小2本のキリコが観音坂をおりてきて花火が打ち上げられる中、恋路海岸の海を練り歩きます。 キリコが弁天島の前に並ぶと担ぎ手達が小松明を振り、油物と大松明が燃やされます。 恋路の火祭りは、助三郎と鍋乃という男女の悲恋を慰めるためのもので、奥能登では珍しい仕掛け花火や油物を行っています。


飯田燈籠山祭
QuickTime ムービー
72秒
飯田燈籠山祭 7月20、21日。

石川県珠洲市飯田町で7月20日、21日に行われる「飯田燈籠山祭」です。 16mの燈籠山と八基の曳山が威勢のよい掛け声と共に町内を曳き廻されます。 燈籠山にはねぶたの飾り物のような大きな人形があり、20日の夜、全ての曳山が吾妻橋の上に勢揃いすると花火大会が行われます。 花火大会の後、燈籠山と全ての曳山が海岸線道路へと曳かれます。 21日も八基の曳山が威勢のよい掛け声と共に町内を曳き廻されます。


松波人形キリコ祭り
QuickTime ムービー
67秒
松波人形キリコ祭り 7月第4土曜日。

石川県鳳珠郡能登町松波で7月の第4土曜日に行われる「松波人形キリコ祭り」です(数年前までは7月15日に行われていました)。 全てのキリコに手作りの武者人形などを飾り、松波神社に13時頃集合し神輿を迎えた後、町内を練り歩きます。 15時頃、福祉センター前で人形審査を行い、夜は中央交差点の四方に9本のキリコが集合し、1本づつキリコが競い合うように乱舞します。


田鶴浜住吉神社夏祭
QuickTime ムービー
272秒
田鶴浜住吉神社夏祭 7月第4土、日曜日。

石川県七尾市田鶴浜町の住吉神社の夏祭りとして7月の第四土曜、日曜日に行われる「田鶴浜住吉神社夏祭」です。 日曜日、子供達に担がれた3本の奉燈が町内を練り歩きます。 夕方、神社に戻った奉燈は、しばらく休憩した後、夜、灯りをつけて再び町内を練り歩きます。 神輿は、日曜日の14時頃、神社を出発し、町内を渡御します。 奉燈は、能登では珍しい角柱の四本柱で大きな屋根を持ち、五色の紙テープなどで彩られています。


どいやさ祭
QuickTime ムービー
57秒
どいやさ祭 7月第4土、日曜日。

石川県鳳珠郡能登町姫で7月の第4土、日曜日に行われる「どいやさ祭」です。 6基の袖ギリコと神輿が地区内を進行します。 見所は初日の夜で、かがり火を焚いて袖ギリコが乱舞したり海上渡御などが行われるそうです。 袖ギリコは、奴(やっこ)が袖を拡げた姿に似ていることから袖ギリコと呼ばれるという説があります。


水無月祭り
QuickTime ムービー
80秒
水無月祭り 7月30、31日。

石川県輪島市南志見で7月30、31日に行われる「水無月祭り」です。 各地区から住吉神社に集合したキリコが神輿と共に海岸近くのお旅所へ渡御します。 海岸では松明が燃やされ、松明から落ちた御幣を若衆が奪い合います。 神輿の神事が終わると仮設広場(学校のグランド)へ進み、キリコと神輿は広場をしばらくゆっくりと回ったあと激しく駆け回り乱舞します。 翌日は神輿が各地区内を回るそうです。


向田の火祭
QuickTime ムービー
76秒
向田の火祭 7月最終土曜日。

石川県七尾市能登島向田町で7月最終土曜日に行われる「向田の火祭」です。 奉灯と神輿が伊夜比メ神社からお旅所へ渡御し、広場に立てられた約30mの能登一巨大な大松明(柱松明)の周りを鉦や笛、太鼓を鳴らしながら乱舞します。 その後、若衆達が手松明を振り回しながら大松明の周りを駆け回り、合図と共に手松明を大松明に投げ込み点火すると巨大な火柱が夜空を焦がします。 大松明が倒れた方向で豊作・豊漁を占うそうです。


名舟大祭
QuickTime ムービー
76秒
名舟大祭 7月31日、8月1日。

石川県輪島市名舟町で7月31日、8月1日に行われる「名舟大祭」です。 31日の夜、神輿が海に立つ鳥居で神を迎えた後、御陣乗太鼓が奉納され、5本のキリコが神輿と共に地区内を練り歩きお仮屋へと向かいます。 1日の昼、神輿が海に立つ鳥居で神送りを行った後、御陣乗太鼓が奉納され神輿が神社に戻って祭りを終えます。 1日は、キリコが出ないで太鼓山車が神輿を先導します。


宮犬キリコ祭り
QuickTime ムービー
50秒
宮犬キリコ祭り 8月1日。

石川県鳳珠郡能登町宮犬で8月1日に行われる「宮犬キリコ祭り」です。 日中、人形を飾った2本のキリコが地区内を練り歩き、深夜、神社に戻った2本のキリコのうち1本が山裾に立てられた松明へと真っ暗な田んぼ道を進みます。 松明は、山腹からの火送りによって燃やされ、キリコが松明の下を乱舞します。 他の地区の祭りの松明は、大概、海や川の傍に立てられるのに対し、山裾に立てられる松明や山腹からの火送りは珍しいと思います。


大野湊神社夏祭
QuickTime ムービー
58秒
大野湊神社夏祭 8月第1金、土、日曜日。

石川県金沢市寺中町・金石町で7月末から8月初旬の土、日曜日を含む三日間に行われる「大野湊神社夏祭」です。 初日の午前に神輿が寺中町の大野湊神社を出発し、途中、奴振り、曳山、太鼓山車などの行列と合流し、昼前に金石町のお旅所に入ります。 二日目は花火大会などが行われますが巡行はなく、三日目の午後、同様の行列で神輿は神社に帰ります。 曳山や太鼓山車は数十台にのぼり、その行列は数百メートルにも及びます。 金石町の港に近いところにあった大野湊神社が焼失後、現在地へ遷座し、その後、金石町の浜へ渡御するのが祭事となったそうです。


松任まつり
QuickTime ムービー
54秒
松任まつり 8月上旬。

石川県白山市倉光の松任総合運動公園で8月上旬の第1日曜日を含む数日間に行われる「松任まつり」です。 日曜日は、虫送り太鼓と日本一と言われる巨大な俵型の大松明2基、中松明4基が総合運動公園に集結し火祭りが行われます。 他の日には薪能や浴衣姿の踊子が商店街を踊り流します。


石崎奉燈祭
QuickTime ムービー
61秒
石崎奉燈祭 8月第1土曜日。

石川県七尾市石崎町で8月第1土曜日に行われる「石崎奉燈祭」です。 石崎町ではキリコを奉燈(ほうとう)と呼び、金曜日に前夜祭として小奉燈7本と西三区の大奉燈1本がくり出されます。 土曜日の夕方、十mを超える6本の大奉燈と小奉燈が堂前広場に集結し、小奉燈は夕方で終えますが、大奉燈は、深夜遅く(午前2時頃)まで地区内を東西に練り歩き乱舞します。 大奉燈は、1本を100人程で担ぎ、掛け声と足並みが揃った様は能登一の威勢のよさだと思います。 かつては旧暦6月15日に行われていました。


宝立七夕祭り
QuickTime ムービー
92秒
宝立七夕キリコ祭り 8月第1土曜日。

見附海岸がある石川県珠洲市宝立町鵜飼で8月第1土曜日に行われる「宝立七夕キリコ祭り」です。 2018年までは8月7日に行われていました。 最近は担ぎ手不足からキリコに車輪を付けて押す地区が多くなりましたが、今も担いでいるキリコとしては能登一大きいと言われているキリコを含めて十数mのキリコが6本と小キリコが数本、鵜飼川沿いに集合し、川沿いを練り歩きます。 深夜、花火が打ち上げられる中、夜の海に入り乱舞します。


山代温泉大田楽
QuickTime ムービー
98秒
山代温泉大田楽 8月上旬。

石川県加賀市山代温泉服部神社下で8月上旬(もしくは7月下旬)に行われる「山代温泉大田楽」です。 山代温泉大田楽は、平安から室町時代にかけて流行った田楽に野村万之丞師が現代の感覚を取り入れて創作したもので、華やかで奇抜な衣裳に身を包み、躍動感あふれるリズムと踊りを地元、山代の150名ほどの若者が中心となって服部神社下周辺特設会場にて演じられます。 雨天の場合は加賀市文化会館にて上演されます。


ちょんがりまつり
QuickTime ムービー
57秒
ちょんがりまつり 8月6日。

ちょんがりまつりは、8月上旬に行われる珠洲まつりの幕開けとして8月6日に石川県珠洲市飯田港広場で行われ、高さ14m、直径7mの日本一と言われる大提灯を中心にちょんがり踊りなどが行われます。


上戸七夕祭り
QuickTime ムービー
59秒
上戸七夕キリコ祭り 8月7日直後の土曜日。

石川県珠洲市上戸町で8月7日直後の土曜日に行われる「上戸七夕キリコ祭り」です。 以前、珠洲市では8月7日に各地で七夕キリコ祭りが多数行われていましたが、現在では宝立七夕キリコ祭りと上戸七夕キリコ祭りぐらいになっています(どちらも7日の日程が変更になっています)。 上戸町では10本ほどのキリコが18時頃から各地で巡行し、深夜、上戸小学校のグランドに集合し乱舞します。


皆月山王祭
QuickTime ムービー
147秒
皆月山王祭 8月10、11日。

石川県輪島市門前町皆月で8月10、11日に行われる「皆月山王祭」です。 日吉神社から午前10時頃出発した吹流しを付けた曳山が地区内を巡行し、10日は海岸沿いの道路に設置された御仮屋で、11日は日吉神社境内で馬駆け神事などが行われます。 残念ながら2001年、2002年は、馬の確保ができず馬駆け神事が中止されました。


織姫 夏ものがたり
QuickTime ムービー


89秒
織姫 夏ものがたり 7月下旬、または8月上旬土曜日。

石川県鹿島郡中能登町で7月下旬、または8月上旬の土曜日に行われる「織姫 夏ものがたり」です。 鳥屋町、鹿島町、鹿西町が2005年に合併して中能登町となって行うようになった町祭で、以前、鳥屋町で行われていた「とりやルネサンス the 曳山」もこの町祭に統合されました。 「織姫夏ものがたり」は「とりやルネサンス the 曳山」に似たイベントで、中能登町に存在する数基の神輿や曳山が展示されたり、運行が行われます。 その他にも小学生の鼓笛隊、中学生のブラスバンド、キャラクターショー、獅子舞や太鼓の披露、町民総踊りや歌謡ショー、花火大会などが行われます。


一向一揆まつり
QuickTime ムービー
82秒
一向一揆まつり 8月中旬。

石川県白山市別宮町の白山市鳥越支所周辺で8月中旬に行われる「一向一揆まつり」です。 一向一揆まつりは、鳥越村の山里に「百姓ノ持チタル国」として織田信長に最後まで抵抗した山内(やまのうち)衆の偉業を偲んで開催され、一向一揆・仮装行列、和太鼓の競演、踊りの夕べ、花火大会などが行われます。


砂取節祭り
QuickTime ムービー
78秒
砂取節祭り 8月13日。

石川県珠洲市馬緤で8月13日に行われる「砂取節祭り」です。 砂取節まつりは、8月上旬に行われる珠洲まつりの最後を飾ります。 馬緤海岸傍の会場で祭り太鼓の演奏やじゃんけん大会などが行われ、砂取節輪おどりの後、花火大会も行われます。


西海祭り
QuickTime ムービー
70秒
西海祭り(風戸地区) 8月14日。

石川県羽咋郡志賀町の西海風戸・西海風無地区で8月14日に行われる「西海祭り」です。 既婚がピンク、未婚が赤の腰巻きと浴衣姿の女性とワイシャツに黒チョッキ、ゲートル姿の男衆が御明かし(キリコ)を境内や道路で高く差し上げたりしてそれぞれの地区を巡行します。 途中、双方がバス停付近で一旦合流します。 深夜、風戸地区は松ヶ下神社で、風無地区は西海神社で神輿の宮入を邪魔するように境内で御明かしが乱舞します。


新宮納涼祭
QuickTime ムービー
54秒
新宮納涼祭 8月14日。

石川県七尾市中島町藤瀬で8月14日に行われる「新宮納涼祭」です。 藤津比古神社に集結したキリコ9本が午後9時頃、神輿と共に神社を出発しお旅所(川原)へと向います。 お旅所では鉦と太鼓に合わせてゆっくりとキリコが神輿を中心に回ります。 神社も途中の道もお旅所も非常に明かりは少なく、他の勇壮な祭りと違い、神社でのキリコの差し上げ以外は静かで幻想的な祭りです。


明千寺祭り
QuickTime ムービー
57秒
明千寺キリコ祭り 8月15日。

石川県鳳珠郡穴水町明千寺で8月15日に行われる「明千寺キリコ祭り」です。 穴水町で一番大きいと言われるキリコを含めて数本のキリコが担がれ、宮入りする神輿を送りにキリコが白雉神社の石段を登るという珍しい祭りでしたが、最近は人手不足からキリコは最大のを1本のみで、キリコが神社の石段を登るのも残念ながら行われていないようです。 大キリコが地区を練り歩いたのち白雉神社へ神輿を迎えに行きます。 神輿はキリコに先導されてお旅所まで渡御し、お旅所で神事をして神社に戻ります。


天領祭
QuickTime ムービー
2000.8.17
2.1MB
34秒
天領祭 8月17、18日。

石川県輪島市門前町黒島町で8月17、18日に行われる「天領祭」です。 子供奴振り行列、神輿、大阪城と名古屋城をかたどった2基の曳山が町内の北側と南側に分けて二日間巡行します。 藩政期、黒島は天領地であり、北前船で賑わった面影が感じられます。 残念ながら2001年は、少子化のために子供奴振り行列が中止されました。


大沢町夏祭り
QuickTime ムービー
2001.8.17
1.5MB
46秒
大沢町夏祭り 8月17、18日。

石川県輪島市大沢町で8月17、18日に行われる「大沢町夏祭り」です。 静浦神社から神輿1基と傘鉾を立て人形や吹流しで華やかに飾られた1基の曳山が海岸のお旅所を中心に長手地区と西出地区をそれぞれ二日間曳き回されます。 海岸線の道路で曳山と神輿が押し合う様は珍しく、見所です。


曽々木大祭
QuickTime ムービー
25秒
曽々木大祭 8月17日。

石川県輪島市町野町曽々木で8月17日に行われる「曽々木大祭」です。 春日神社に集合した5本のキリコが神事を済ませた後、花火が名勝窓岩から打ち上げられる中、窓岩ポケットパークで太鼓が打鳴らされキリコが乱舞します。


沖波大漁祭り
QuickTime ムービー
74秒
沖波大漁祭り 8月中旬。

石川県鳳珠郡穴水町沖波で8月中旬に行われる「沖波大漁祭り」です。 二日目の朝、5本のキリコが立戸の浜の海で乱舞することは有名ですが、初日の深夜、恵比須崎の恵比須神社(御堂)の周りを太鼓を乱打し、キリコが駆け回る様も迫力があり見逃せません。 以前は、8月17、18日に行われていましたが、現在は8月中旬の夜と翌日の朝に行われるようです。


藤之瀬祭り
QuickTime ムービー
65秒
藤之瀬祭り 8月17、18日。

石川県鳳珠郡能登町藤之瀬で8月17、18日に行われる「藤之瀬祭り」です。 上藤之瀬・下藤之瀬・吉尾の三地区より大小5本のキリコが担ぎ出される祭りで姫瀧神社・火宮神社の2つの神社を行き来します。 上藤之瀬のキリコは能都町で最大のものだそうです。 神社に向かう狭く暗い山道をロウソクを灯したキリコが担がれて進む姿は幻想的です。


秋吉観音祭り
QuickTime ムービー
90秒
秋吉観音祭り 8月18日。

石川県鳳珠郡能登町秋吉で8月18日に行われる「秋吉観音祭り」です。 大小、2本のキリコが深夜、担ぎ出されます。 大きいキリコは、旧・内浦町で最も大きい部類に入ります。 キリコは、瀬爪神社に寄ったのち、清水寺の石段を担ぎ上げます。 キリコが出る祭りで石段を担ぎ上げるのも、寺に詣るというのも非常に珍しいと思います。 石段を担ぎ上げる様は非常に迫力があり見ている側も力が入ります。


ござれ祭り
QuickTime ムービー
46秒
ござれ祭り 8月中旬。

石川県鳳珠郡能登町柳田植物公園で8月中旬の土曜日か日曜日に行われる「ござれ祭り」です。 柳田村で行われていたイベントの「ござれ祭り」を能登町に合併した際に名称を「キリコと灯りの祭典」に変更して行われていましたが、また「ござれ祭り」の名称に戻したようです。 13mを超える大キリコを含め、能登町各地の30本あまりのキリコが勢ぞろいするイベントで、そのうちの数本のキリコが乱舞し、特設ステージで太鼓や踊りが催され、花火大会も行われます。 緑の芝生に勢ぞろいするキリコは見ごたえがあります。


波並キリコ祭り
QuickTime ムービー
121秒
波並キリコ祭り 8月22、23日。

石川県鳳珠郡能登町波並で8月22、23日に行われる「波並キリコ祭り」です。 初日夜、6本のキリコが火宮神社の急坂を登り勢揃いすると榊神輿がお涼みに出ます。 榊神輿に続いてキリコも坂を降りて地区内を練り歩きます。 二日目は神輿とキリコが地区内を巡ります。 そして余裕があれば1、2本のキリコが担ね棒を外し、キリコを傾けて線路の下をくぐり国道にキリコを出して練り歩くこともあります。


輪島大祭(海士町)
QuickTime ムービー
38秒
輪島大祭(海士町) 8月22、23日。

石川県輪島市海士町で8月22,23日に行われる「輪島大祭(海士町)」です。 22日から26日にかけて輪島市街地の各地で続けて祭りが行われることから「輪島大祭」と言われ、海士町の祭りはその先頭を切って行われます。 海士町では、顔に化粧をし、カラフルな腰巻き姿の若衆によって担がれた神輿が海に入り乱舞するという神事が行われます。 夜には、キリコ巡行も行われるそうです。


輪島大祭(河井町)
QuickTime ムービー
58秒
輪島大祭(河井町) 8月23日。

石川県輪島市河井町で8月23日に行われる「輪島大祭(河井町)」です。 22日から26日にかけて輪島市街地の各地で続けて祭りが行われることから「輪島大祭」と言われ、河井町の祭りは20本ほどのキリコが重蔵神社で乱舞した後、河井浜へと神輿行列が行われます。 河井浜にキリコが勢ぞろいすると2本の大松明に火が付けられ若衆がそれぞれの大松明に立てられた3本の御幣を奪い合います。


輪島大祭(鳳至町)
QuickTime ムービー
103秒
輪島大祭(鳳至町) 8月24日。

石川県輪島市鳳至町で8月24日に行われる「輪島大祭(鳳至町)」です。 22日から26日にかけて輪島市街地の各地で続けて祭りが行われることから「輪島大祭」と言われ、鳳至町の祭りは神輿と13本ほどのキリコが住吉神社から三角州へ渡御を行います。 渡御中、神輿やキリコが三角州までにかかる3本の橋の上を走る様は見どころです。 三角州では大松明に火が付けられ若衆が大松明の3本の御幣を奪い合います。


輪島大祭(輪島崎町)
QuickTime ムービー
109秒
輪島大祭(輪島崎町) 8月25日。

石川県輪島市輪島崎町で8月25日に行われる「輪島大祭(輪島崎町)」です。 22日から26日にかけて輪島市街地の各地で続けて祭りが行われることから「輪島大祭」と言われ、輪島崎町の祭りは神輿と10本ほどのキリコ、魚の形などの行灯が輪島前神社からお祭り広場へ渡御を行います。 銀色の竹キリコなどや神輿は渡御中、通りを何度も威勢よく走ります。 お祭り広場では大松明に火が付けられ若衆が大松明の3本の御幣を奪い合います。 神輿はお仮屋で一泊し、翌日神社に戻ります。


にわか祭り
QuickTime ムービー
64秒
にわか祭り 8月第4土、日曜日。

石川県鳳珠郡能登町鵜川で8月第4土、日曜日に行われる「にわか祭り」です。 見卸しの浜に集合した武者絵が書かれた"にわか"と呼ばれるあんどん風の奉燈(袖キリコ)が花火の後、走ったり、大きく揺すったり、回したりしながら地区内を巡行し、海瀬神社へと進みます。 海瀬神社に全てのにわかが到着すると交互に激しく乱舞します。 祭りは、加賀藩前田家13代藩主前田斉泰公が巡視に訪れた際、住民がにわかにキリコを組み立てて旅情を慰めたことから始まったと伝えられています。 にわか祭りは、以前は8月24、25日に行われていました。


福浦祭り
QuickTime ムービー
66秒
福浦祭り 8月第4土曜日。

日本最古の木造灯台のある石川県羽咋郡志賀町福浦港で8月の第4土曜日に行われる「福浦祭り」です。 神輿を乗せた船が福浦港の海を渡御するという特色のある祭りで、その後、神輿は御明かし(キリコ)、太鼓、鉦、天狗と共に地区内を巡行し、神社へと進みます。


酒見大祭
QuickTime ムービー
43秒
酒見大祭 8月第4土曜日。

石川県羽咋郡志賀町酒見で8月の第4土曜日に行われる「酒見大祭」です。 のぼり旗、神輿、山車、御明かし(キリコ)が太鼓、鉦、天狗と共に地区内を巡行してお仮屋の四辻の宮へと進みます。 夜は、御明かし(キリコ)の担ぎ手が真っ暗な道を足を踏み外しながら神輿と共に少彦名神社へと帰り、神社の境内で乱舞します。


八朔祭り
QuickTime ムービー
167秒
富来八朔祭 8月最終土、日曜日。

石川県羽咋郡志賀町の富来地区で8月の最終土、日曜日に行われる「富来八朔祭」です。 2000年から2003年の間、東増穂・稗造地区が8月13日、旧富来地区(領家,地頭,高田)が8月31日、9月1日に別々に祭りを行っていましたが、2004年からそれ以前のように合同で祭りを行うようになりました(2004年現在、今後も合同開催の予定)。 初日夕方、冨来八幡神社の境内で太鼓や鉦、御明かし(キリコ)30本程が乱舞します。 その後、数本の御明かし(キリコ)、太鼓、鉦と共に冨来八幡神社神輿が住吉神社までお旅します。 二日目は昼過ぎ、各地区の十数台の神輿と太鼓や鉦と共に冨来八幡神社神輿が住吉神社から冨来八幡神社にお帰りします。


ぐず焼まつり
QuickTime ムービー
60秒
ぐず焼まつり 8月27、28、29日。

石川県加賀市動橋町で8月27、28、29日に行われる「ぐず焼まつり」です。 初日、十メートルの巨大なグズ(魚のお化け)や中グズ、子供グズの造りものが町内を練り廻されます。 神社を出発したグズは、JR動橋駅、小学校前などで激しく乱舞し、巨大グズは、午後10時頃神社に戻って焼却退治されます。 二日目、三日目は、花火大会や獅子舞などが行われます。


春日野キリコ祭り
QuickTime ムービー
94秒
春日野キリコ祭り 9月6、7日。

石川県珠洲市宝立町春日野で9月6、7日に行われる「春日野キリコ祭り」です。 7本のキリコ(小キリコ1本含む)が初日、各地区をそれぞれ練り歩き、二日目、神輿渡御が行われ、国道に全てのキリコが揃い、時々、神輿とキリコの練り合いが行われます。 夜、宿神社で全てのキリコと神輿が一緒に威勢よく練り回った後、獅子舞が奉納されます。


安宅まつり
QuickTime ムービー
85秒
安宅まつり 9月7、8、9日。

石川県小松市安宅町で9月7、8、9日に行われる「安宅まつり」です。 重さ1.5トンの金色の神輿が町内を渡御し、県内ではここだけという恵比須や大黒天などの像を乗せた曳船が木遣り歌とともに町内を練り廻り、勇壮な獅子舞も町内を廻ります。 曳船は北前船で栄えた昔をしのんだもので船名旗を数本立てています。 期間中には花火大会も行われ、最終日には安宅輪踊りも行われるそうです。


笠師祭
QuickTime ムービー
106秒
笠師祭 9月第2土曜日。

石川県七尾市中島町笠師で9月の第2土曜日に行われる「笠師祭」です。 猿田彦に先導された3基の末社神輿と1本の枠旗が鉦、太鼓を鳴らしながらそれぞれの神社氏子ごとに集まってお旅所のシイザキまで渡御します。 お旅所ではお練りの後、3基の神輿を並べて神事を行い、今度は社名旗、猿田彦、鉦太鼓、神輿、枠旗ごとにまとまって地区内を巡行しながら御招待宅を廻って神社に戻ります。


川島・大町祭り
QuickTime ムービー
77秒
川島・大町祭り 9月第2土曜日。

石川県鳳珠郡穴水町の川島地区、大町地区で9月の第2土曜日に行われる「川島・大町祭り」です。 19時頃集合した多数のキリコと人形を飾った山車と共に神輿が地区内を巡行します。 祭りは、それぞれの地区で行われますが、21時頃両地区の間にある橋を挟んで集合し、その後、再びそれぞれの地区内を巡行して祭りを終えます。 山車の人形は、武者人形や流行りのキャラクタの人形など趣向を凝らしたものです。
注意:2005年は、2005年9月11日(日曜日)開催予定のようです。確認の上、お出かけください。


蛸島キリコ祭り
QuickTime ムービー
68秒
蛸島キリコ祭り 9月10、11日。

石川県珠洲市蛸島町で9月10、11日に行われる「蛸島キリコ祭り」です。 16本の豪華なキリコが町内を練り歩き、珠洲ビーチホテル前で一旦集合した後、再び町内を練り歩きます。 11日夜は県指定無形民俗文化財の「早船狂言」が高倉彦神社で披露されます。 雨天の場合は、雨避けのビニールシートでキリコが覆われ運行します。


大谷キリコ祭り
QuickTime ムービー
69秒
大谷キリコ祭り 9月12、13日。

石川県珠洲市大谷町で9月12日に行われる「大谷キリコ祭り」です。 21時頃から動きだした7本ほどのキリコが神輿を挟むように大谷川沿いに広がる地区内を巡行します(大谷には8本のキリコが存在するそうです)。 24時頃、全てのキリコが大谷神社の前に並び、神輿が大谷神社に宮入りするとキリコは各自地区に戻って行きます。 13日は、神輿と獅子舞がくり出されるそうです。


上戸曳山祭り
QuickTime ムービー
51秒
上戸曳山祭り 9月14日。

石川県珠洲市上戸町で9月14日に行われる「上戸曳山祭り」です。 手作りの見事な人形を飾った3基の曳山が町内を曳き回され、随所で子供達による踊りと歌「きやらげ」が披露されます。


正院キリコ祭り
QuickTime ムービー
122秒
正院キリコ祭り 9月14、15日。

石川県珠洲市正院町正院で9月14、15日に行われる「正院キリコ祭り」です。 14日夜はキリコが地区内を練り歩き、15日は奴振り道中が神輿や太鼓山車と共に須受八幡神社から地区内を巡行します。 15日の夜、奴振り道中が神社に戻ってくると八幡太鼓が奉納され、神社に集合していたキリコが境内で乱舞しながら各地区へ帰っていくと祭りが終わります。


寺家祭り
QuickTime ムービー

72秒
寺家キリコ祭り 9月中旬土、日曜日。

石川県珠洲市三崎町寺家で9月中旬の土曜、日曜日に行われる「寺家キリコ祭り」です。 県一の大きさのキリコを含む4本の豪華なキリコが神輿と共に夜通しかけて須須神社から地区内を巡行し、二日目の朝、神輿の火渡しの後、須須神社に戻ったキリコが境内で激しく乱舞し祭りを終えます。 他地区のキリコと違い、寺家のキリコは大きさと豪華さにこだわり、最初から押すように造られたそうです。


松波ぼんころ祭り
QuickTime ムービー
55秒
松波ぼんころ祭り 9月15日。

石川県鳳珠郡能登町松波で9月15日に行われる「松波ぼんころ祭り」です。 ぼんころ山と呼ばれる2基の曳山が町内を曳き回され、随所で子供達による踊りと歌「きやらげ」が披露され、太鼓の演奏も行われます。 ぼんころ山は、奥能登では珍しい形と比較的質素な造りの山車で、そのため多くの山車の基本形ではないかとも言われ、歴史を感じさせます。 ぼんころ祭りは、一時期中止していたのが復活したのですが、少子化など様々な問題のため2000年を最後にそれ以降曳き出されていないそうです。


鵜島曳山祭り
QuickTime ムービー
63秒
鵜島曳山祭り 9月15日、16日。

石川県珠洲市宝立町鵜島で9月15日、16日に行われる「鵜島曳山祭り」です。 5基の神輿と毎年新たに作られる見事な人形を飾った5基の曳山が地区内を巡行し、祭り初日の夕方、八幡神社で子供達による踊りと歌「きやらげ」が披露されます。 八幡神社に集合した曳山は、二日目の午前中に各自地区に戻って行きます。 鵜島曳山祭りは、2003年までは9月15日、16日に行われており、2004年は第3日、月曜日に行われ、その後、9月15日、16日に戻したようです。


柳田大祭
QuickTime ムービー
84秒
柳田大祭 9月16、17日。

石川県鳳珠郡能登町柳田で9月16、17日に行われる「柳田大祭」です。 21時頃、柳田数地区からキリコが白山神社に集合し、5基の神輿と共に神社から数百メートル離れたお旅所へと渡御します。 お旅所では大松明が燃やされ、花火大会も行われます。 残念なことに2001年は4本のキリコが立てられたものの動いたのは最大のキリコを除いた3本だけでした。


小木袖きりこ祭り
QuickTime ムービー
99秒
小木袖きりこ祭り 9月第3土、日曜日。

石川県鳳珠郡能登町小木で9月の第3土、日曜日に行われる「小木袖きりこ祭り」です。 奴凧のような9基の袖きりこが地区内を引き回されます。 袖きりこが御船神社への狭い階段を押し上げられる様は迫力があります。 2000年までは順番待ちをする袖きりこ同士が激しくぶつかりあっていましたが、2001年からぶつかり合いは中止され太鼓演舞などが行われるようになりました。 袖きりこは、奴(やっこ)が袖を拡げた姿に似ていることから袖きりこと呼ばれるという説があります。


正院川尻曳山祭り
QuickTime ムービー
62秒
正院川尻曳山祭り 9月18日。

石川県珠洲市正院町川尻で9月18日に行われる「正院川尻曳山祭り」です。 人形を飾った1基の曳山と神輿が地区内を巡行します。 以前は2基の曳山が曳かれていましたが残念なことに2002年は1基のみが曳かれていました。


引砂・高波キリコ祭り
QuickTime ムービー
124秒
引砂・高波キリコ祭り 9月18日。

石川県珠洲市三崎町引砂・高波で9月18日に行われる「引砂・高波キリコ祭り」です。 3本のキリコと神輿が地区内を巡行します。 深夜、神社でキリコが乱舞した後、神輿が入宮するそうです。


正院小路キリコ祭り
QuickTime ムービー
92秒
正院小路キリコ祭り 9月19日。

石川県珠洲市正院町小路で9月19日に行われる「正院小路キリコ祭り」です。 3本のキリコと獅子舞、神輿が地区内を巡行し、深夜、神社に戻るとキリコが乱舞し、獅子舞を奉納した後、神輿が入宮します。 獅子舞は、1997年に復活したそうで、子供たちが扮する弁慶と牛若丸が勇壮に舞い、若衆の獅子を退治するというものです。


杉山キリコ祭り
QuickTime ムービー
87秒
杉山キリコ祭り 9月19日。

石川県珠洲市三崎町杉山で9月19日に行われる「杉山キリコ祭り」です。 4本のキリコと神輿が地区内を巡行します。 日中、それぞれの地区を巡行したキリコが21時頃から4本揃って神輿とともに巡行します。 深夜、神社への坂を1本ずつキリコが駆け上がり乱舞し、全てのキリコが境内に並ぶと神輿が火渡りを行って入宮します。


お熊甲祭ムービー 3MB
QuickTime ムービー
145秒
お熊甲祭 9月20日。

石川県七尾市中島町宮前で9月20日に行われる国指定重要無形民俗文化財の「お熊甲祭」です。 午前8時頃から徐々に19の末社の神輿と枠旗が鉦、太鼓を鳴らしながら猿田彦に先導され、久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこじんじゃ)に集合し、正午頃、お旅所の加茂原まで渡御します。 加茂原では17時頃まで枠旗をさし上げ乱舞し、枠旗を地上すれすれに傾けて進む島田くずしは必見です。


飯田秋祭りムービー 3MB
QuickTime ムービー
76秒
飯田キリコ祭り 9月20日。

石川県珠洲市飯田町で9月20日に行われる「飯田キリコ祭り」です。 日中、地区内を渡御した神輿が神社に戻ると、10本ほどのキリコも神社に集まり、そして全てのキリコが揃って地区内を練り歩きながら、時々、交差点などで乱舞します。


狼煙キリコ祭りムービー 3MB
QuickTime ムービー
95秒
狼煙キリコ祭り 9月22日。

石川県珠洲市狼煙町で9月22日に行われる「狼煙キリコ祭り」です。 10mほどの3本のキリコが神輿とともに町内を巡行します。 深夜、市営駐車場で3本のキリコが乱舞し、途中、3本のキリコが1列に並んで前後に動く様は見どころです。


近岡祭り
QuickTime ムービー
86秒
近岡祭り 9月23日。

石川県金沢市近岡町で9月23日に行われる「近岡祭り」です。 日中、子供達による「うさぎ」と呼ばれる踊りが地区内をまわりながら披露され、数年おき(5年おきらしい)に棒振りと獅子舞も地区内を巡行し、夜、近岡神社で獅子舞が奉納されます。 近岡神社では、舞手を変えて何度も獅子舞が行われ、獅子舞が終わると神社内に獅子が駆け上がって祭りを終えます。 2001年は、大祭にあたる年だそうで、うさぎと獅子舞と共に神輿と奴振りも地区内を巡行しました。


野々江キリコ祭り
QuickTime ムービー
65秒
野々江キリコ祭り 9月25日。

石川県珠洲市野々江町で9月25日に行われる「野々江キリコ祭り」です。 午前中に菅原神社を出発した神輿が7本のキリコと共に地区内を巡行します。 野々江町は広く、途中、野中神社にも寄って神事を行うので、神輿が菅原神社に戻るのは午前3時を過ぎることもあります。 神社に戻ると1本づつキリコが境内で乱舞し、最後に神輿が乱舞して入り宮すると祭りを終えます。


白丸曳山祭り
QuickTime ムービー
62秒
白丸曳山祭り 9月25日。

石川県鳳珠郡能登町白丸で9月25日に行われる「白丸曳山祭り」です。 人形を飾った2基の曳山が町内を曳き回され菅原神社へと巡行します。 随所で子供達による踊りと歌「きやらげ」が披露され、菅原神社に曳山が戻ると曳手も一緒になって神社の中で「きやらげ」を唄い踊ります。


ほうらい祭り
QuickTime ムービー
123秒
ほうらい祭り 10月上旬土、日曜日。

石川県白山市の鶴来地区で10月上旬の土、日曜日に行われる「ほうらい祭り」です。 神輿が高さ5mもある5、6基の巨大な造り物と獅子舞と共に地区内を巡行します。 土曜日の正午に金劔宮を出発し22時頃お旅所に、日曜日は正午にお旅所を出発し22時頃金劔宮に戻ります。 見事な造り物を掛け声と共に高くさし上げ勇壮に練り歩く様と、神輿が金劔宮の石段を降りる時と昇る時が見所です。 特に日曜の22時頃、金劔宮への石段を休まずに一気に昇る様は必見です。


いどり祭り
QuickTime ムービー
67秒
いどり祭り 11月7日。

石川県鳳珠郡能登町鵜川で11月7日に行われる「いどり祭り」です。 菅原神社で行われる八百年の伝統のある神事で、2組の氏子当番が持参した小餅と1.2mの大鏡餅の形や質を参列者がいどり(けなす)、それを神主が仲裁します。 今年の収穫で作った餅をいどる(けなす)ことで来年よりいっそうの収穫を願う収穫祭の一種だと思います。


えびす講神事
QuickTime ムービー
84秒
えびす講神事 11月20日、1月10日。

石川県輪島市輪島崎町の恵比須神社で11月20日に行われる「えびす講神事」です。 えびす講神事は、11月20日と1月10日に行われ、輪島前神社境内にある恵比須神社で神事を行った裃姿の氏子らが午前9時頃、ふれ太鼓を先頭に神像の木彫りのえびす像を持ち200軒ほどの家々をくまなく回る渡御に出ます。 各家々では、えびす像持ちが玄関を背にして立ち、主人が像にお初穂をささげて礼拝します。 その主人の頭上に御幣をたらすと主人は饌米を受け取り、えびす講の一行は次の家に向かいます。


あえのこと
QuickTime ムービー
62秒
あえのこと 12月5日、2月9日。

石川県鳳珠郡能登町柳田植物公園で12月5日に行われる「あえのこと」です。 あえのことは、奥能登の数カ所で春(2月9日)と暮れ(12月5日)に行われる国指定重要無形民俗文化財で、柳田植物公園では観光用にあえのことが行われます。 春は豊穣を祈願して田の神を送り出し、暮れは豊穣に感謝し越冬のために田の神を家に迎え入れて山海の幸で接待します。 田の神は、田守りの疲れや米粒を粗末にした人への神罰の身代りで目を傷められたとされ、そのために戸主は丁寧に道案内や馳走の説明を行います。


鵜祭り
QuickTime ムービー
73秒
鵜祭り 12月16日。

石川県羽咋市寺家町の気多大社で12月16日に行われる「鵜祭り」です。 12月10日頃、七尾市鵜浦町鹿渡島で生け捕られた鵜は、この時から鵜様と呼ばれ、2泊3日かけて気多大社に運びます。 14日夕方、気多大社に到着し、16日午前3時すぎ神事が始まり、照明も消された中、殿上の執事役が「うとりべ、うとりべ」と呼ぶと、白丁姿をした鵜捕部三人が鵜籠を抱え御本殿下にかしこまり、鵜は籠から神前に放たれます。 鵜の案上(木製の台)への登り方で新年の吉凶を占い、その後、鵜は寺家海岸で放たれます。


幸娘みそぎ祓い
QuickTime ムービー
99秒
幸娘みそぎ祓い 12月31日。

石川県羽咋市寺家町の気多大社で12月31日に行われる「幸娘みそぎ祓い」です。 正月三ヶ日だけ気多大社で奉仕する約120人の特別な巫女をしあわせむすめと書いて幸娘(ゆきむすめ)と呼びます。 気多大社で奉仕するにあたり31日、気多大社で集合した後、一ノ宮海岸まで駆け、冬の日本海で「大祓詞」を唱えながら身心を清めるみそぎ祓いを受けます。





【トップページへ戻る】