
おかえり祭り・13基の台車
(台車の倉庫順に掲載しています)
今町台車
天保年間(1830〜1844)創建
明治34年(1901)、昭和4年、昭和54年修理または改修
桜樹や短冊、提灯、朱塗の鳥居などを飾って神社の前景を表す台車
今町台車の巡行順位は番外先頭で今町がおかえり筋の年でも常に先頭を巡行する。
|

|

|
中町台車
文化・文政年間(1804〜1829)創建、明治43年屋根竣工、昭和53年修理
入母屋妻入軒唐破風付屋根型
蛇腹(折上)に亀(玄武)竜(青竜)虎(白虎)鳳凰(朱雀)の四神の図
鏡板・古代中国故事二十四孝、人形・蘭陵王の舞
蘭陵王は鼻が丸く口髭を生やした面をつけているが御還幸の時は面を外す。
|

|
東新町台車
大正10年(1921)白木で完成、昭和32年塗箔
傘鉾型、鏡板・十二支、人形・日本武尊の立像
|
北町台車
文政10年(1827)創建
文久元年(1861)、明治期に修理、昭和12年(1937)再建、60年に修理
傘鉾型、人形・手力雄命が剣を握り天の岩戸の岩を抱えた立像
|

|

|
南町台車
天保年間(1830〜1838)創建、明治年間(1868〜1911)に改修
向唐破風屋根型、人形・蘭陵王(明治12年頃より飾るが一時期神武天皇)
|
濱町台車
製作年代不明、現在の形になったのは天保年間(1830〜)といわれている
入母屋平入軒唐破風、前後面千鳥破風付屋根型、鏡板・十二支
人形・楊貴妃が笛を吹奏するからくり人形の座像(現在動くのか未確認)
|

|

|
船職組台車
向唐破風屋根覆で船型、船大工の手による最高傑作といわれる
人形・中国呉の伍子胥が百斤(60Kg)の重鼎を捧げて文字を書く立像
舞い込み時など台車を離れる時は御神体である船首部分を外して持ち運ぶ。
|
永代町台車
文政2年(1819)完成、もしくは安政年間(1854〜1859)に紺屋三郎兵衛が寄進
傘鉾型、鏡板11枚、車輪に飾り
人形がなく中央に直径4尺(約1.3m)の大太鼓を据え狩衣を着た子供が祭り囃子を囃す。
|

|
西新町台車
文化・文政の頃(1804〜1837)創建、昭和55年修理
傘鉾型、鏡板のふちどりの「かんびし」が唯一「りんご型」
人形・応神天皇を抱く武内宿禰の立像
|

|
和波町台車
昭和5年(1930)あるいは6年(1931)に再建
傘鉾型、人形・豊臣秀吉公の立像
|

|
末廣町台車
昭和2年(1927)再建、昭和36年修理
傘鉾型、人形はなく神鏡と榊、御幣を据える
鏡板(8枚)に堆黒(ついこく)の技法が施されている。
|

|
家方組台車
文化から天保の頃(1804〜1843)創建といわれている
明治7年屋根竣工、昭和62年修理
向唐破風屋根型、人形・舞姫
|

|
神幸町台車
嘉永年間(1844〜1853)創建
傘鉾型、鏡板・唐獅子12態
人形・猿田彦明神が注連と榊の枝を持つ立像
|

|
(上記台車の解説は御旅所および台車の立札を参考にしています)
【石川の祭り・一覧へ戻る】
【我楽多家・トップページへ戻る】
|
|