合同開催時の冨来八朔祭の様子
再生時間:167秒

|
富来八朔祭 8月最終土、日曜日。
石川県羽咋郡富来町で8月の最終土、日曜日に行われる「富来八朔祭」です。
2000年から2003年の間、東増穂・稗造地区が8月13日、旧富来地区(領家,地頭,高田)が8月31日、9月1日に別々に祭りを行っていましたが、2004年からそれ以前のように合同で祭りを行うようになりました(2004年現在、今後も合同開催の予定)。
初日夕方、冨来八幡神社下に各地区の太鼓や鉦、御明かし(キリコ)30本程が集合し、その後、境内に駆け上がり乱舞します。
全ての御明かし(キリコ)が境内での乱舞を終えると数本の御明かし(キリコ)、太鼓、鉦と共に冨来八幡神社神輿が住吉神社までお旅します。
住吉神社に到着すると境内で威勢よく乱舞し、神輿が入宮して初日の祭りを終えます。
二日目は昼過ぎ、各地区の十数台の神輿が太鼓や鉦と共に住吉神社に集合します。
子供太鼓の奉納を終えると、冨来八幡神社神輿が冨来八幡神社にお帰りし、これに各地区の神輿がお供します。
途中、数本の御明かし(キリコ)や曳山も同行して地区内を練り歩き、夜、冨来八幡神社に到着すると冨来八幡神社神輿は入宮し、お供の御明かし(キリコ)や神輿が境内で乱舞します。
スケジュール:
初日:
18時頃、冨来八幡神社下、各地区の
御明かし(キリコ)集合
19時頃、境内乱舞
21時頃、冨来八幡神社神輿お立ち
24時頃、住吉神社着
二日目:
13:30時頃、住吉神社、各地区神輿集合
14時頃、住吉神社お立ち
20時頃、冨来八幡神社着
24時頃まで神輿、御明かし(キリコ)境内乱舞
|