********** MacOS for DOS/V **********

1999年6月に新PowerBookG3が登場し、従来のものより多少薄く軽くなったが、Windows用に売られているDOS/Vノートパソコンに比べるとまだまだ大きくて重いのが現実である。

だがDOS/VノートパソコンでMacOSを使用可能にするソフトウェアが存在する。 それがFUSIONというソフトウェアである。 そう、FUSIONとはMacintosh用のソフトウェアであるSoftWIndowsやVirtualPCのようなものなのである。

本来、FUSIONはデスクトップタイプのDOS/Vパソコンで使用するのが良いのだが、いくつかの制限はあるものの多くのDOS/Vノートパソコンでも使用可能である。

FUSIONは、68KベースのMacintoshをエミュレーションするソフトウェアであり、そのためPPCネイティブのソフトウェアやMacOS8.5などを動かすことはできない。 また、あくまでエミュレーションなので動作も早いとは言えない。 しかしながら多くのDOS/Vノートパソコンで使用できるので好みやサイズでノートパソコンを選ぶことができる。 そしてPowerBookG3より遥かに軽く小さなMacintoshノートパソコンも可能なのである。 持ち運びを目的としたノートパソコンなら動作の遅さも用途次第では我慢できるであろう。

そこでFUSIONを購入した私はさっそくDOS/Vノートパソコンにインストールした。 だが、今のところCD-ROMドライブやFDドライブが正常に使用できないなどいくつかのトラブルを抱えている。 FUSIONを使いこなすにはMS-DOSの知識が必要なのだが私にはそれが無いのである。

だからここではFUSIONの簡単な紹介とFUSIONを使う場合の1つの問題であるプリントに関して、以前、DOS用のプリンタをMacintoshで使うために作成したプリンタドライバが使用できたことを紹介するのみにし、FUSIONに関する詳細は、雑誌や専門誌をご覧いただきたい。


SHARP PC-PJ1-M3。

これにFUSIONをインストールした。 この機種は他のノートパソコンと比べて特別軽いとか小さいということは無いが、標準で128MBのメモリーを搭載し、56KモデムやEthernetポートも備えているので購入した。 これに市販のマウスを購入し、ケーブルを短くして使っている。


FUSION。

FUSIONはフロッピー1枚である(写真右)。 実際にFUSIONでMacOSを動かすにはFUSIONが対応している68K MacintoshやMacOS、そしてMS-DOSの知識が必要である。 FUSIONのインストールには毎日コミュニケーションズから出版されている「FUSION-PC Complete Guide」という本(写真左)を参考にするとよいと思う。


インストール。

FUSIONをインストールし、インストールしたディレクトリ(Macintoshのフォルダに相当する)に所有する68K Macintoshから作成したMAC.ROMファイルをコピーする必要がある。 MAC.ROMファイルは、FUSIONに付属のユーティリティソフトウェアで作成できる。 全ての68K MacintoshのROMがFUSIONで使用できるわけではないので注意する必要がある。 私は、Macintosh IIciのを使用した。


Ethernetポート。

CD-ROMドライブやFDドライブが正常に使用できれば問題ないがそうでない場合、MacOSなどをインストールするのは SHARP PC-PJ1-M3は、本体後部にEthernetポートを標準で備えている。 このため現在PC-PJ1-M3にインストールしたFUSIONは、CD-ROMやFDが正常に使用できない状態だが、PC-PJ1-M3をPowerMacintosh8500とEthernetで接続してファイルのやり取りを行っている。


DAVE。

PowerMacintosh8500にDAVEというソフトウェアをインストールするとWindowsのハードディスクをMacintoshのファイル共有のようにマウントできる。 こうしてマウントしたPC-PJ1-M3のハードディスクのFUSIONのディレクトリに必要なファイルをコピーした。


FUSIONの設定。

FUSIONのインストールができたらFUSIONのSETUP.EXEを起動し各種設定を行う。 ただし、SETUP.EXEやFUSIONでMacOSを使用するには、MS-DOSでマウスが使用可能な状態にしておく必要がある。 現在売られているWindowsパソコンにはMS-DOS用のマウスドライバが付属していない場合がほとんどなので入手するのが面倒である。


SETUP.EXE。

FUSIONのSETUP.EXEで、MAC.ROMファイルの指定やシリアルポートなどの設定を行う。 そしてMacOSとして使用するハードディスクイメージファイルの作成や選択を行う。 ハードディスクイメージファイルは、ファイル名の拡張子に一定の決まりがあるので注意する必要がある。


[PORTS]の設定。

内蔵モデムやRS232Cポート、セントロニクス(プリンタ)ポートが使用可能な状態であれば SETUP.EXEの[PORTS]の設定によってこれらを使用できる可能性がある(これらのポートがパソコンの設定で使用できないようになっているとFUSIONでも使用できない)。 だが今のところPC-PJ1-M3の内蔵モデムは使用できていない。


MacOSの起動。

SETUP.EXEでの設定が終ったら[LAUNCH EMULATOR]を選択するとMacOSが起動する。 ただしMacOSをハードディスクイメージファイルにインストールしていないときは[LAUNCH EMULATOR]を選択する前にMacOSのCD-ROMをドライブにセットしておく必要がある。 FUSIONでのMacOSの起動には結構時間がかかり、特にCDからの起動だと忍耐が必要である。 (注:写真のMacOSの起動画面は標準のを変更している)


ノートパソコン。

FUSIONによってAppleの製品としては存在しない軽量なMacintoshノートパソコンが実在することになった。 だが、元々FUSIONはデスクトップパソコン向けと言えるのでノートパソコンの省電力モードを有効に利用することはできない。 将来のFUSIONのバージョンに期待したい。


ハードディスクイメージファイル。

FUSIONのハードディスクイメージファイルは、Macintoshの「Disk Copy」ソフトウェアで作成するディスクイメージファイルと互換性がある。 だからCD-ROMドライブが使用できない場合などは「Disk Copy」でCD-ROMのイメージファイルを作成し、それを PC-PJ1-M3にコピーすることができればSETUP.EXEで選択でき、そしてマウントできるのである。


メモリーサイズ。

MacOSで使用するメモリーサイズは、FUSIONのSETUP.EXEで指定する必要がある。 128MBのメモリーがPC-PJ1-M3に搭載されているのだが、SETUP.EXEで指定できたのは60MBほどまででそれ以上を指定するとMacOSの起動そのものができなかった。
ちなみに使用しているMacOSは7.6.1である。


モニターサイズ。

モニターサイズは、640x480、800x600、1024x768から選択できるが、PC-PJ1-M3の液晶ディスプレイは800x600なのでこれを指定する。


プリンタドライバ。

Canon BJC-80v でプリント可能にするために以前自作したプリンタドライバ(UPDシリーズ)の BJ-PrinterファイルとUPD Systemファイルを機能拡張フォルダにコピーした。 プリンタドライバ(UPDシリーズ)は、バックグランドプリントも可能だが動作速度に負担を与える可能性があるのでバックグランドプリントに関係するファイルはコピーしていない。


セレクタ。

セレクタで BJ-Printer を選択し、出力先にプリンタポートを指定する。 当然、FUSIONのSETUP.EXEの[PORTS]で正しく設定しておく必要がある。 ちなみにプリンタドライバ(UPDシリーズ)は、シェアウェアソフトなので BJ-Printer を選択するとその旨のメッセージが表示される。


プリンタコネクタ。

PC-PJ1-M3のプリンタコネクタは、外付けのFDドライブの後部にある。 この外付けのFDドライブにはプリンタコネクタの他にRS232Cコネクタやキーボード/マウスのためのPS/2コネクタがある。
FUSIONは、Macintoshのフロッピーが使用できるはずだが、今のところSETUP.EXEでFDドライブを有効にするとフリーズしたような状態になるので無効にしている。


BJC-80v。

PC-PJ1-M3に接続した Canon BJC-80v で Finderのフォルダをリスト表示したものをプリントしてみた。 一応、プリントできるようである。 たぶんカラープリントもできると思う(綺麗でない)。 FUSIONは今のところStyleWriterなども使用できないはずだし、AppleTalkに対応していないから使用可能なプリンタは限られている。 Windowsでも使えるプリンタが使用できるというだけでその価値は大きいのではないだろうか。



FUSIONの登場でコンパクトなDOS/VノートパソコンをMacintoshとして使用し、持ち運びすることも可能になった。 それが 68K Macintoshのエミュレーションで動作速度が遅いという制限はあるものの速度を我慢すればほとんどのことができるのである。 しかしながらプリントに関しては問題が残されていた。

UPDシリーズは、DOS用のプリンタをMacintoshで使用可能にするために数年前に自作したプリンタドライバソフトウェアだが、最近ではプリンタが安くなったり、MacintoshとDOS用のプリンタを接続するために必要なシリアル/パラレル変換ケーブル(UPDシリーズが対応しているもの)の入手が困難になったためにその存在価値は低くなっていた。

自作のプリンタドライバ(UPDシリーズ)は、FUSIONで動作するMacOSで使用でき、Canonやエプソン、NECなどの数種類のプリンタに対応している。 その上、UPDシリーズが対応しているプリンタのほとんどはDOS/Vパソコン用のプリンタケーブルで直接DOS/Vパソコンと接続でき、Macintoshで必要なシリアル/パラレル変換ケーブルが要らないのである。

自作のプリンタドライバ(UPDシリーズ)がFUSIONで動作するMacOSで使用できたのは偶然ではあるものの、FUSIONによってUPDシリーズが蘇ったと言ってよいだろう。


注)プリンタドライバ(UPDシリーズ)は、シェアウェアとして公開している。 ファイルは、 (株)ベクター http://www.vector.co.jp/pack/mac/hardware/printer/upd/ にあります。




【番外編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com