*** MessagePad 2000 のバッグを試作する(その1) ***

MessagePad 2000 のバッグを試作すると言ってもそんな大袈裟なものではない。 単なる巾着形式の袋だ。

なぜ巾着形式の袋かというと私が MessagePad 2000 を持って外出する時は出張の時が多いのである。 近所に出かける場合は自動車を使うので荷物の量を気にする必要はないが出張となると着替えや打ち合わせの資料も持たないといけない。 そうなるといくらコンパクトなバッグでも市販のものは割とかさ張るが、巾着形式の袋は案外かさ張らず、そのまま資料などが入った大きめのバックに放り込むこともできるのである。

巾着形式の袋は、市販のものもいくつかあるのだが、どういうわけかあまりシンプルなものがない。 ズボンのベルトに留めるためのものなのか大きなフックが着いていたり、袋の周りに補強用のゴツイ布が着いていたりして、これらは私にとって邪魔なのだ。

また、市販の巾着形式の袋は、単なる袋であり収納を考えたものにはなっていない。 私は、MessagePad 2000 を持って外出する時は、大概、携帯電話も所持しているのでどうせなら携帯電話も一緒に入れられる袋が欲しいと思っていた。

そこで、以前からこの際、自分で作るしかないかと思っていたのである。

作ろうと決めてから、つい最近までは、巾着形式の袋を作るためにミシンが欲しかったのだが、冷静に考えてみると小学校の家庭科でミシンを使って雑巾を縫ったかどうかも記憶が定かで無い私にとってミシンは宝の持ち腐れになる可能性が高い。 そこで今回は、小学校の家庭科以来の針と糸を使って自分で手縫いすることにした。


バッグ 第一号。

このバッグは巾着形式の袋である。 袋の材料にキルト布を使おうかと思ったのだが、スポンジを挟んだ布でできた市販のノートパソコン用の袋(B4サイズ)を切って使うことにした。 この市販の袋はファスナーも着いており、900円前後と安い。 あとは巾着の紐(200円ぐらい)を購入するだけなので、失敗しても諦めがつくから試作にはもってこいである。


収納。

袋の内側にはケーブルなどを収納するポケットを付けようと思ったが、うまく縫えそうにないので諦めて、MessagePad 2000 が丁度収まる小袋を入れて二重構造で使うことにした。 この内袋と外袋の間にケーブルなどを入れるのである。 外出時に他のバックがある場合などは、外袋からこの小袋を出してバックに入れるという使い方もでき便利だ。 この小袋は、ハンズで購入したものである。


携帯電話。

この袋の横側に携帯電話を出し入れするためのファスナーを取り付けた。 これによって袋の口を閉じた状態でも携帯電話の出し入れができ便利だ。 携帯電話の収納部はちゃんと仕切ってある。

袋の口の紐は、最初、普通の太くて丸い紐を使っていたのだが、それでは面白く無いのでアップルマークの入った紐を使うことにした。 この紐でも肩から提げて大丈夫のようだ。





【Newton 編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com