MessagePad 2000 には、純正の充電式バッテリーパックを使用していた。
だが、この充電式バッテリーパックは MessagePad 130 の充電式バッテリーと異なり、充電電池とケースが一体になっている。 そのため出先で充電式バッテリーパックが切れた場合、普通の単三型アルカリ乾電池と交換するには MessagePad 2000 や MessagePad 2100 に標準で付属しているバッテリーケースを常に持ち歩いている必要がある。 これは非常に邪魔で不便だ。 それに使用中の充電式バッテリーパックの寿命がきた頃には、純正の充電式バッテリーパックが手に入らない可能性が高い。 そこで現状では市販の単三型ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池が使えないが、これが使用できれば、今後、純正の充電式バッテリーパックが手に入らなくなった場合も安心だし、金銭的にも安く済む可能性がある。 ということで、なんとかできないかと充電式バッテリーパックを改良することにした。 |
充電式バッテリーパック(上)と標準のバッテリーケース(下)。 充電式バッテリーパックは、蓄電池を密閉した形状なので充電式バッテリーパックが切れた場合、単三型アルカリ乾電池と交換するということができない。単三型アルカリ乾電池を使用するためには、標準のバッテリーケースが必要となる。 |
外観比較。 充電式バッテリーパックと標準のバッテリーケースの外観の違いは、密閉されているかどうかを除けば、−極側の裏に2つの金属板(写真左上)があるかどうかである。 たぶん、この金属板が充電バッテリーパックかどうかの識別と充電処理に関係していると思う。 |
充電式バッテリーパックの分解。 充電式バッテリーパックを分解すると単三型ニッケル・水素蓄電池4本(写真は2本)が入っていた。 2つの金属板には、黒い胡麻粒のようなものが取り付けられており、−極側に近い方の金属板が単三型ニッケル・水素蓄電池の−極に配線されていた。 |
充電式バッテリーパックの改造。 単三型電池が出し入れできるように充電式バッテリーパックのケースの数カ所に四角い穴を開けた。 そして蓄電池の−極に配線されていた箇所を切り離し、それぞれにピアノ線をハンダ付けした。 |
その2本のピアノ線が電池の側面と接触するようにケースの内側に固定した。
|
アルカリ電池と蓄電池の識別。 外皮を半分程剥いた蓄電池の側面が2本のピアノ線と接触するようにケースにセットすると、ケースの裏の金属板が生きることになる。 アルカリ電池の場合は、電池の側面が露出していないのでピアノ線が接触しても通電されず、この金属板が生きない。 |
上記では触れていないが、純正の充電式バッテリーパックには標準のバッテリーケースのような+極側や2本ずつの電池を繋ぐ側の金属部品がないのでこれも取り付ける必要がある。
最終的には、この金属部品を市販の単三型電池ケースから取り外して付けたのだが、最初は充電式バッテリーパックから必要な部分を切り出し、標準のバッテリーケースに取り付けた方が作業が楽だと考えていた。
そのため充電式バッテリーパックをバラバラに切り刻んだのだが、切り刻んだ後で、標準のバッテリーケースを改造するということは本体を改造するのと同じではないかと思い、標準のバッテリーケースの改造を諦め、充電式バッテリーパックのみを改造することにしたのだった。
だがその時は、既に充電式バッテリーパックはバラバラ状態だったので、出来上がったバッテリーケースは継ぎ剥ぎだらけになり、当然、作業量も倍増してしまった。
しかし、継ぎ剥ぎだらけのバッテリーケースになったものの市販の単三型ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池を購入してきて、蓄電池に傷を付けないように注意しながら1本の蓄電池の−極側の外皮を半分程剥き、今回作成したバッテリーケースにセットしてみたところ、一応正常に充電電池と認識され充電もできた。 MessagePad 2000/2100 の純正の充電式バッテリーパックが発売された時期から考えると、純正の充電式バッテリーパックの蓄電池は 1200mAh 以下のものを使っているような気がする。 だとすると現在市販されている単三型ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池には 1450mAh のものがあるので、これを使用すれば容量は2割程UPすることになる。 また、今後はもっと容量の大きいものが市販される可能性もあり MessagePad 2000/2100 の使用時間をさらに伸ばすことができるはずだ。 これは、あくまで今回作成したバッテリーケースで市販の単三型ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池が正常に充電でき、バッテリー残量のチェックも正常に機能すると仮定しての話である。 現状では、MessagePad 2000/2100 の充電回路やバッテリー残量のチェックの仕組みがわかっているわけではないので、このバッテリーケースに純正の充電式バッテリーパックに入っていた蓄電池を使う分には配線上は元と同じだから問題無いと思うが、市販の単三型ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池を使う場合は容量が異なる可能性があるので、それが充電や残量チェックなどになんらかの影響を与えるかもしれない。 特に蓄電池への過充電が行われた場合、蓄電池からの液洩れや蓄電池の破裂などが起こる可能性も考えられる。 とにかく、私はこのバッテリーケースになんの責任も持てない。 こんなものを作ってみたということを紹介しているだけで製作を勧めているわけではない。 もし、このページを見て同じようなバッテリーケースを作ろうとする方は、作る方御自身の責任で行わないといけない。 当然のことながら、最悪、大怪我やそれ以上の被害を被ったり、MessagePad 2000/2100 が壊れる可能性があることも覚悟しないといけない。 それでも作ろうとするなら蓄電池への過充電やアルカリ電池などのニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池でない電池への充電は決してしないように注意する必要がある。 電池からの液洩れや電池の破裂などが起こる可能性もあるそうだ。 アルカリ電池やマンガン電池に充電してはいけないことは当然のことながら、ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池と同じ蓄電池であるニッカド蓄電池に関しては、ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池と似た充電方法だと聞いたことがあるので使用できる可能性はあるかもしれないが、やはり充電しない方が懸命だろうし、リチウムイオン蓄電池に関しては、ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池の充電方法と大きく異なるそうなので絶対に充電してはいけないだろう。 ニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池への過充電に関しては、MessagePad 2000/2100 の充電回路の仕組みがわからない以上、過充電が起きるかどうかは実際に試してみるしか確認のしようがないと思うので相当の覚悟が必要だ。 アルカリ電池やマンガン電池などのニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池でない電池への充電の可能性は、蓄電池かどうかを識別する仕掛けが正常に機能しなかったり、どこかがショートしたりすると起こりうることだから実際に電池をセットする前にテスターなどで配線をしっかりと確認することをお勧めする。 たかが数ボルトの電池だと甘く思っていると、ショートのさせ方によっては火傷したり電池が破裂することもありうるそうだから十分の注意が必要だ。 当然、アルカリ電池やマンガン電池などの充電してはいけない電池の外皮が剥けているような場合は、その電池を使用してはいけない。 また、充電してはいけない電池の外皮が電気を通すようなものだった場合も使用してはいけない。 これらの場合、その電池をニッケル・水素(Ni-MH)蓄電池だと間違えて充電しようとしてしまうからだ。 そして最も起こし易いミスは、改造したバッテリーケースのどこかに接触不良やその可能性があると、そのバッテリーケースを MessagePad 2000/2100 にセットして使用している最中や MessagePad 2000/2100 を持ち歩いている間に接触不良が起き、バッテリーを取り付けていない状態と同じになることだ。 その結果、最悪、全てのデータやパッケージなどを消滅させてしまうこともありうるので注意しないといけない。 最後に、私が作ったアルカリ電池か蓄電池かを識別する仕掛けは、NEC の Mobile Gear の専用充電電池かどうかを識別する仕掛けをヒントに考えたものであることを言っておく。 |
![]() |
mhb00446@nifty.com |