**** Newton MessagePad 2000 がやってきた ****

'98/7月に始めて参加した Newton オフでは、参加した十数名のうち私以外の全ての人が MessagePad 2000 か、MessagePad 2100 をお持ちという状況で、非常に寂しい思いをした。

しかし、驚くことに Newton オフ初参加という行いが呼び水になったのか、その翌日、入荷したら連絡して欲しいとお願いしてあったお店から MessagePad 2000 が入荷したという知らせが留守番電話に入っていたのだ。

入荷した MessagePad 2000 は、MessagePad 2100 相当にアップグレードされたもので (株)エヌフォーの開発した日本語化用の NLK(Newton Language Kit)が組み込まれている。 価格は、通常の MessagePad 2100 に比べると割高だが、入手そのものが困難な時期なので迷わず購入することにした。

しかしながら、入手が困難だと思っていたのが予想以上に早く入手できることになり、先立つものを準備するのが大変だった。 なんとか書き集めて、さっそく代引で送っていただくことにした。


−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−


そして、ついに 1998年7月の某日、MessagePad 2000 が我家にやってきた。

Apple は、MessagePad 2000MessagePad 130 と異なり、PDA とは呼ばずにハンドヘルドコンピュータと呼んでいる。 確かにその動作速度は、MessagePad 130 に比べると格段に早くなっている。 一説には、PowerMacintosh8100 より早い RISCプロセッサを採用しているらしい。 だが、MessagePad 2000 は、Newton Technology(Newton OS)を搭載しており、基本的な操作は、MessagePad 130 と同じである。

MessagePad 130、eMate 300 と同く、MessagePad 2000 が我家にやってきた記念に簡単ではあるが紹介することにする。


Newton MessagePad 2000。

MessagePad 2000 は Strong ARM SA-110 / 162MHz と Newton OS 2.1 を搭載し、MP130 より数倍速い。 RAM は MessagePad 2100 と同じ 8MB にアップグレードされている。 サイズは 118.3x210.3x27.5mm、640g だ。 他社製の電子手帳と比べるとやはり大きく重く感じる。 だが、Apple が PDA とは呼ばずにハンドヘルドコンピュータと呼ぶようにしたことが納得できる能力を秘めている。 小さなモノが作れなかったからハンドヘルドコンピュータと呼ぶことにしたのではないらしい(たぶん)。


液晶画面。

MessagePad 2000 の液晶画面は、STN 反射式で MessagePad 130 の2倍の480x320ピクセル、16階調グレースケール表示が可能だ。 液晶にはバックライトが付いており、液晶保護シートにペンワープロ用として売られているものを切って使用したが、液晶保護シートを着けたときはバックライトを点灯させないと非常に見難い。 無色透明な液晶保護シートが欲しい。


Newton MessagePad 2000 の裏。

MessagePad 2000 の液晶カバーは、MessagePad 130 の縦開きと違い、横開きだ。 開いた液晶カバーは、MessagePad 2000 の裏に軽く固定できるようになっている。


液晶カバー。

MessagePad 2000 の液晶カバーは、簡単に取り外すことができる。


液晶カバーのヒンジ部分。

MessagePad 2000 や MessagePad 2100 を使用している人の話によると液晶カバーのヒンジ部分は、非常に割れ易いそうだ。 そのため普段から液晶カバーを外して使用している人も多いそうだ。


PC カードスロット。

MessagePad 2000 には、2枚の TypeII PC カードを挿すことができ、メモリーカードやモデムカードなどが使えるが、一般に普及している ATA メモリーカードは使えない。 MessagePad 130 などで使用されていた従来のメモリーカードは使えるが、互換性のないデータが一部あり、そのようなデータを MessagePad 2000 で使用するにはコンバートする必要がある。


バッテリー。

MessagePad 2000 のバッテリーは、単3アルカリ乾電池4本を使用し、連続で24時間ほど使用できる。 写真は、充電式のバッテリーパックである。 充電式バッテリーパックの場合、連続で20時間ほど使用できるらしい。


Newton ロゴ。

MessagePad 2000 (下)と MessagePad 2100 (上)の液晶上部にあるロゴを比較してみる。 MessagePad 2000 の Newton ロゴは、MP130 のロゴと同じだが、次に発売された MessagePad 2100 は、Newton Inc.として Apple から独立したときに発売されたものなのでこのロゴの部分が異なる。


Apple マーク。

MessagePad 2000 (上)と MessagePad 2100 (下)の液晶下部にある Apple マークもMessagePad 2000 は、MP130 と同じだが、MessagePad 2100 では、やはりこのマークの部分が異なり、丸いものに Apple マークを印刷しただけのものになっている。 たぶん、Newton Inc.が MessagePad 2100 を他社に OEM する場合のことを考えてのことだと思う。


赤外線通信機能。

MessagePad 2000 の上部には、IrDA と ASK に対応した赤外線の窓(写真左)がある。 中央のカバーを開けると AC アダプタを差すところと、インターコネクトポート(対応しているのは現在、シリアルアダプタのみ)がある。 ペンは上部から取り出し、取り出し口の傍にペン立ても付いている。


シリアルアダプタ。

MessagePad 2000 は、直接シリアルケーブルを接続することはできず、インターコネクトポートにシリアルアダプタを介して接続しなければならない。 ちなみに私の購入した MessagePad 2000 にはシリアルアダプタが付属していたが、通常、MessagePad 2100 には、シリアルアダプタ、シリアルケーブル、AC アダプタは付属していないのでこれらを揃えると結構な出費になる。 AC アダプタは、eMate 300 と共通である。


Newton キーボード。

MessagePad 130 と同じように MessagePad 2000 もシリアルアダプタを介して Newton キーボードを接続できる。 MessagePad 2000 の画面の表示の向きは、4方向に変更することができるのでキーボードを使う場合は、 このように横にすると使い易いと思う。


NLK(Newton Language Kit)。

私の購入した MessagePad 2000 には、(株)エヌフォーの開発した日本語化用の NLK(Newton Language Kit)が組み込まれており、一部の機能に制限はあるがほとんどの表示が日本語になっている。

MessagePad 2000 を触ってみると NLK の入っていない状態に比べて NLK の導入により、動作速度が随分低下しているように感じる。 また、NLK が直接の原因かはわからないがアプレットの動きが NLK の入っていない状態に比べて少しおかしくなるものがある。





【Newton 編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com