** 印刷する電脳秘書 Newton MessagePad 130(その1)**


御主人様、お久しぶりでございます。

今日は、どのような御用でございましょうか?

おや、今日は、プリンタを持ち出されて来られたのですか。 そう言えば御主人様は、私達 Newton 用の Print Pack さんもお雇いになられていましたね。

ですが、御主人様、残念ながら私達 Newton は、同じ家系でありながら、なぜかこの ImageWriterII さんには対応していないのでございます。 それは、Print Pack さんをお使いになっても駄目なのでございます。 誠に申し訳ありません。


えっ、だから御主人様は、ImageWriterII さん用のプリンタドライバを御自分でお作りになられたとおっしゃるのですか。

そのうえ、この Canon BJ-220JC さんや、BJC-80v さんなどのような ESC/P というプリンタコマンドが使えるプリンタにも対応したプリンタドライバをお作りになられたのですか。


でも BJ-220JC さんや、BJC-80v さんなら Print Pack さんをお使いになればプリントは可能だったと記憶しておりますが、御主人様。

なるほど、御自分でプリンタドライバをお作りになられれば、色々と融通の利いたプリントができるようになるはずだとおっしゃるわけですね。

確かに Print Pack さんでは単にA4用紙にプリントするだけでございますからね。


それで ImageWriterII さんとの接続は、単に Macintosh 様用のプリンタケーブルをそのまま私にご使用になれば良いわけですが、 BJ-220JC さんや、BJC-80v さんとはどのように接続されるのですか?

そうですか、BJ-220JC さんに関しては、Macintosh 様と接続できるシリアルポートをお持ちなので、単に ImageWriterII さんとの接続に使うプリンタケーブルで私と接続して使用することができるのですか。

でも、BJC-80v さんのようにシリアルポートが無いプリンタでは、57600bps に対応した MacPrint さんのようなシリアル/パラレル変換ケーブルが必要になるというわけですね。

ですが、MacPrint さんに限らず、57600bps に対応したシリアル/パラレル変換ケーブルをお店で見かけることはもうありませんよね、御主人様。

おや、そんな場合は、Print Pack さんのケーブルも使用可能なのですか。

でも Print Pack さんもお店で見かけることは無くなったと思いますが...  やはり、手に入らないときは接続を諦めるしかないのですね。

そういえば御主人様。

BJC-80v さんには、赤外線に対応した窓が付いているではありませんか。 これを使ってプリントすることはできないのですか?

えっ、今の御主人様の知識では赤外線に対応したプリンタドライバは作れなかったのですか。 そうですか、それは残念でございます。 でもまだお諦めになられていないようですから、そのうち赤外線にも対応したプリンタドライバをお作りになられるのですよね、御主人様。

はぁ〜、一生かかるかもしれないけど、とおっしゃるのですか。

そうですか。 でも頑張ってくださいまし、御主人様。 赤外線でプリントできるようになれば、一層、私達電脳秘書の行動範囲も広がることと思いますから。



それで、御主人様のお作りになったプリンタドライバは、どのように使用すればよいのですか?


そうですか、普通のパッケージをインストールするのと同じやり方で私に組み込めば、UPD for Newton というパッケージが Extensions(機能拡張)に追加されるのですか。

それで、あとは普通にプリントするのと同じ方法でいいわけですね。

なるほど、プリントの時に他のプリンタを表示すれば、そこで御主人様がお作りになったプリンタドライバが選択できるのですか。


ところで御主人様。 ImageWriterII や ESC/P にも 100% やら 50% やら A6 というのが色々とありますが、これらは御主人様がわざわざプリンタドライバをお作りになられたことと関係があるのですか?

なるほど、100% を選べば普通の私のプリントのようにA4の用紙にプリントし、50% を選べばそれと同じ内容をA6の用紙や葉書にプリントできるのですか。

確かに私の能力では実用的な印刷物を作るのは難しいかもしれませんが、葉書サイズへのプリントだと工夫次第で結構実用になるかもしれませんね。 特に日本では葉書の利用が多いことですし。

それに 50% に縮小することで BJC-80v さんのような高解像度のプリンタの能力も活かせて、結構綺麗なプリントになりますしね。

えっ、私のようなメモリーの容量が小さい電脳秘書では、BJC-80v さんのような 360dpi という高解像度でA4の用紙一杯にプリントできないのですか。 それは残念です。 メモリー容量に関しては、私にはどうすることもできないので、360dpi のような高解像度のプリントは、MessagePad 2100 さんらにお任せすることにしたいと思います。 ですが、半分の 180dpi でもまぁまぁ綺麗だと思いますし、プリントの速度も 360dpi に比べて早いですよね。 それに元々、私達電脳秘書は、それほど綺麗な文字が書けるわけでもありませんから、私には分相応だと思うことにします。
それに、私との接続には、上記のようなケーブルだけでよいのですが、MessagePad 2000/2100 さんの場合は、Newton Serial Adapter やエヌフォー製の Newton Interconnect Direct Cable が必要ですしね。 それに比べれば、私の方が使い勝手も良いと言うものです。

でもやはり、御主人様は、MessagePad 2000 さんをお使いになられるのでしょうね。



ところで、ESC/P A6 という A6 が付いたプリンタドライバもありますが、これはなんですか? 先程の 50% もA6や葉書サイズの用紙にプリントするためのものだったはずですが、何が異なるのでしょうか?

そうですか、A6 が付いたプリンタドライバだとA4用紙にプリントされる内容のほぼ中央の部分を切り出したようにA6や葉書サイズの用紙にプリントするのですか。

なるほど、これを利用すれば Names のカード表示を利用して葉書の宛名印刷ができるのですね。 Names のカードだと宛名印刷に適しているとは少し言えないかもしれませんが、それでもできないよりかは遥かにマシだと思います、御主人様。

それにもっと宛名印刷に適したカードを作ればいいことですしね、御主人様。 御主人様の今の知識では難しいことかもしれませんが、頑張ってそのようなものもお作りになって下さいまし、御主人様。



あれっ、御主人様。

このプリントには色が付いているではありませんか!

どうしたのですか、これは?


えっ、BJC-80v さんのようなカラープリンタの場合、黒、赤、青、緑、黄、水、紫のいずれかを指定してプリントできるようにもしたのですか。

それで、それぞれの色を指定し、何度か重ねてプリントすればこのようにできるのですね。 工夫次第では結構カラフルなものがプリントできて面白そうですね、御主人様。

えっ、でも Notes だとデータを少し加えたり消したりするだけでプリント位置がズレるので位置合わせが難しいと言うのですか。 それは私達電脳秘書の Notes が原因なのですね。 仕方が無いので何か適した使い易いアプレットを探してお使い下さいまし、御主人様。




ところで御主人様。

御主人様のお作りになられたプリンタドライバ UPD for Newton は、一般に公開しているのですか?


そうですか、プリント時の色指定機能の無いものを Nifty の FNEWTON の LIB2 や、ここに UPD-Newt.cpt という圧縮ファイルで登録し、シェアウェアとして公開しているのですか。
それで色指定機能の方は、指定方法をもう少しすっきりさせたら公開するのですね。

頑張ってくださいまし、御主人様。



UPD-Newt-v1.0.cpt.hqx をダウンロードする。




【Newton 編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com