********* 懐かしのソフトウェア *********


懐かしいソフト、ちょっと変わったソフト達です。 


the ancient art of war。

ゲームをほとんどしない私が、過去、もっとも気に入ったゲームソフトである。
数種類の兵隊で陣を形成し、それらを進めて敵を全て倒すか、相手の旗を先に取った方が 勝ちというゲームで、『myth』と似たゲームである。だが、『myth』と比べて機能や グラフィックは劣るかもしれないが、気軽に楽しめる操作性やわかりやすさなどで私は 『the ancient art of war』の方が好きである。ぜひとも PowerMac で動くようにして欲しい。


the ancient art of war。

陣と陣が戦っている場合、その戦いをズームしてさらに簡単な指示を与えることができる。


System version 1.1。

今では MacOS と呼ばれている OS の version 1.1 のAbout 画面である。

Finder のメニューには、『リスタート』も『新規フォルダ』も無いのに驚く。 終わりたいときは電源をオフにし、フォルダが作りたい時は、システムディスクにある 空のフォルダを複製して名称を付けるのである。当時は、ハードディスクが無かったので いつ電源をオフにしても問題が生じることはなかったと思われるし、400KB のフロッピーでは フォルダを作る必要性もあまりないと思われたのだろう。それに当時のフォルダは、今のフォルダと 仕組みが異なり、フォルダとしての役目をあまり果たしていなかったのだろう。


version 1.1 でシステムファイルを選択し、現在で言うところの「情報を見る」の画面である。 随分とデザインが変わっている。

このバージョンは Plus でも動作するものだが、基本的に Macintosh 128K のシステムと同じである。 128KB のメモリーと 64KB のROM、400KB のフロッピーで GUI OS が動いているのは驚異的である。


version 1.1 のコントロールパネル。デザインは 大きく変わっているが、多くの機能はこの時から変わっていない。

この頃はまだ、HFS に対応していなかったにも関わらず、SCSI のハードディスクがマウントされるのには驚く(もちろん HFS ではないのでフォルダの中は見れないが)。右のフロッピーアイコンの下 2つがパーティションで2つに分けられている SCSI のハードディスクである。


Smalltalk。

Smalltalk が Macintosh Plus で動いていたのを御存じでしょうか? それも Apple 製の。
元々、Macintosh は、Smalltalk の思想に多く影響を受けているので、Macintosh で動く Smalltalk が開発されていても不思議なことではない。有名なDynaBook(簡単に言えば子供でも扱えるパソコン)の 考えにも Smalltalk は大きな影響を与えている。


Smalltalk のバルーン。

Smalltalk は起動時にバルーンを表示するのだが、さすがに Apple 製らしくバルーンには Macintosh がぶら下がっている。


Smalltalk のアイコン。

Smalltalk アプリケーションファイルのアイコン。


Smalltalk のフロッピー。

4枚のフロッピーで構成された Apple 製の Smalltalk。結局、開発バージョンのみで正規販売されなかった(と思う)。


A/UX。

A/UX を御存じだろうか?Apple 製の Macintosh で動く UNIX である。しかも MacOS 環境と統合され、見た目が完全に Finder であるだけでなく、多くの Macintosh 用のソフトウェアがそのまま普通に動くのである。現在、Apple は Rhapsody という UNIX OS を開発しており、現行の Macintosh 用のソフトウェアは、BlueBox という環境(大雑把に言えば 1つのウィンドウ)内で動かそうとしている。A/UX が1990年頃に存在したことを思えば、なんとなく Apple が 一進一退、3歩進んで2歩下がる、美味しそうなものには取りあえず手をつけて食べ散らかす、というような様々な 無駄を行い続けているような気がする。





【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com