******* Power Macintosh 8500/120 *******

現在、主力機として使用している Macintosh は、Power Macintosh 8500/120 だ。 この PM8500/120 も出た当時はすばらしい性能を持っていたが技術とコストダウンの進歩は早く今ではこれより数倍速い Macintosh が売られている。

技術とコストダウンの進歩といえば、Plus の価格は PM8500/120 の1.5倍、IIci にいたっては3倍ぐらいしたのだから恐ろしいものだ。と、同時にメモリーやハードディスクの容量は 数百倍にもなっている。いや〜、こんな調子で進歩していっていいものかと不安さえ感じる。

性能的には見劣りするとは言え、タワー型/ミニタワー型と呼ばれる新しい Macintosh が登場するものの、その匡体デザインには魅力を感じるものがない。 魅力を感じないものをそばに置いておくのはそれだけで気持ちが滅入ると言うものだ。 Quadra800 から受け継がれている PM8500 のデザインは、Plus や IIci ほどの魅力は感じないとは言え、タワー型/ミニタワー型と呼ばれる Macintosh の中では一番好きなデザインだ。末永く使っていきたいものである。


Power Macintosh 8500/120。

PM8500/120 は、120MHz の PowerPC604 プロセッサーを搭載している。 今ではこの PowerPC は早いとは言えないが、プロセッサーカード交換可能、内蔵ビデオ出力、コンポジットビデオ/オーディオ入出力、Ethernet 対応、内外部2系統の SCSI、ハードディスクなどの内蔵スペース、4MB までの VRAM 増設、8つのメモリースロットなど機能満載で長く使っていくことのできる機種ある。


各種ポート類。

PM8500/120 のポートは、上から SCSI、Ethernet(AAUI/10BASE-T)、シリアルポート、モニタポート、 ADB、サウンド入出力、その横にコンポジットビデオ/オーディオ入出力、下に3つの PCI 拡張スロットがある。
内外部の2系統の SCSI は、多くの SCSI 機器を接続しているものにとって非常に有り難い。 1998/5月現在売られている Power Macintosh G3 シリーズでは、この2系統の SCSI が省略されたために買うことができないのである(接続可能な SCSI 機器の数の制限で買っても主力機として使えないのだ)。


PCI スロット。

PCI スロットは上から特殊プリンタ用、Twin Turbo、PC Compatibility Card を挿している。 PC Compatibility Card に増設したシリアル/パラレルカードのパラレル出力コネクタを PCI スロット横に取り付けている。 本来、シリアル/パラレルのコネクタは、PCI スロットを1つ使うのだが空きがないので背面パネルに穴を開けてパラレル出力コネクタを取り付け、Twin Turbo の DOS/V 用モニター出力を取り外し、シリアルポートを取り付けている。


PCI スロットの内側。

PC Compatibility Card に増設したシリアル/パラレルカードのパラレル出力は フラットケーブルで、PCI スロットの横に取り付けたコネクタに接続している。


各種カード。

3枚の PCI カードと BOOSTER750/233 というアクセラレータを内蔵している。 PM8500/120 は、BOOSTER750/233 によって新しい Macintosh 並みの性能に生まれ変わる。

数度の PCI カードの抜き差しによって、PCI カードを固定するプラスチックの爪のような部分が折れてしまい、 仕方が無いので木の角柱で固定している。


BOOSTER750/233。

BOOSTER750/233 は、通称 G3 と呼ばれる PowerPC を搭載したアクセラレータカードだ。 233 という数字は、233MHz の CPU クロックで動作することを意味する。 このカードを購入当時、既にこれ以上の CPU クロックのカードは存在したが、価格を考えると最も効率のよいカードだと思う。 将来、よりパワーアップが必要になったときは、アクセラレータカードを買い換えて PM8500 を使い続けていくつもりだ。


Twin Turbo 8M。

Twin Turbo 8M は PM8500 の内蔵ビデオの表示が遅いために購入したビデオカードだ。 1600×1200などの表示が可能だが、使用しているモニターの制限で普段は、1360×1024の フルカラーで使用している。カードには、DOS/V 用モニターに接続するためのコネクタが付いていたが、 PC Compatibility Card に増設したシリアル/パラレルカードのシリアルポートを取り付けている。


PC Compatibility Card。

PC Compatibility Card は、Macintosh で MS-DOS や Windows を動かすためのカードだ。 カードには Pentium 100MHz が使用されており、メモリーは 40MB、VRAM は 2MB に増設している。 表示は別モニターに出力することも可能だが1台のモニターを PM8500 と共有しキーボードの操作で表示を切換えている。


シリアルポート用ケーブル。

PC Compatibility Card(上)の中央に増設したシリアル/パラレルカードからシリアル用のフラットケーブルが Twin Turbo に伸びている。


内蔵CDドライブ。

PM8500/120 の内蔵CDドライブは、4倍速である。そこで、Performa6410 の8倍速CDドライブと交換して使用している。


内蔵MOドライブ。

PM8500/120 に 640MB 対応の MOドライブを内蔵している。


内蔵ハードディスク。

純正の 2GB HD に、IBM 製の 4GB HD を重ねて内蔵している。HD を重ねるのにファン付きの市販の HD 増設キットを利用している。


ファン。

2つのハードディスクを重ねて内蔵したり、MOドライブを内蔵しているので気休めかもしれないがファンを取り付けている。


LED。

内蔵している2つのハードディスクのアクセス用 LED を MOドライブのフロントパネルに穴を開けて取り付けている。 MOドライブのフロントパネルに取り付けたのは、PM8500 のフロントパネルに穴を開けて、もしも失敗したときのことを考えてである。


設置。

PM8500/120 は、普段、板で作った木枠のケースに入れて床に置いて使用している。 木枠に入れることで PM8500 に対する衝撃や傷を防ぐと同時に、PM8500 の上と木枠との隙間にフロッピーを置いたり、 木枠の上にモノを置いたりでき、スペースを効率良く利用できる。 と言うのも PM8500 の上部には、スピーカーのための膨らみがあり、結構、モノが置きにくいのである。


サイバーショット。

黒っぽく塗った SONYの初代サイバーショットDSC-F1。 1997年2月の MAC WORLD EXPO TOKYO でこれを見たソニーの関係者によって限定発売であるが DSC-F3 のブラックモデルの発売が決定した(かどうかは定かでない)。


観葉植物とペット。

Macintosh を触ってばかりでは精神的にも良くない。 心をリラックスさせるには、緑と生き物だ。 しかし、アパート住まいではペットは飼えないし、毎日、植物に水を与えるなどという行為は不精者には無理がある。 ということで、モニターの横にはネコのキャラクタと北海道で買った観光土産のマリモが置いてある。 気休めぐらいにはなるだろう、きっと。


MacOS。

MacOS のオープニングは、ResEdit で変更している。 決して MacOS ロゴのデザインが悪いとは思わないが、そのオープニングを毎日見るのは好きになれない。 これは、あくまで好みの問題である。

ちなみに私はネコも好きだがイヌの方がより好きである(動物は、大概、好き)。




*****  その後  *****


HD増設。

上記で紹介した2G、4GのHDでは少し苦しくなったので3台目のHDを内蔵した。 3台目のHDは、7インチのPCIカードを挿すとできる隙間に金具を使って置くことにした。 ちなみに、金具は、IIcx/IIciのHDマウント金具を利用している。 HDは、13GBのIDE-HDをCHB35INTを使ってSCSIとして増設している。 3台ものHDを増設すると電源が心配だが、それよりもたぶんCHB35INTのせいだと思うが、沢山のファイルをコピーしようすると時々フリーズするのが気になる。






【Macintosh 編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com