******* PIONEER MPC-LX100(その1) *******

約2年ほど前に私は、Performa 6410 を Power Macintosh 8500 の予備機として購入した。 だがこの Performa 6410 のファンがあまりにも五月蝿くTVの音が聞き取れないくらいだったため実際には使わないで箱に入れたままだった。 PM8500 が壊れたときの予備機なので箱に入ったままでも構わないのだが、やはり勿体ないのでなんとか使おうと思い設置してはファンの音が嫌で片付けるを何度か繰り替えしていた。

そこで最近、Macintosh II の中古が安くなっていることを知り、Macintosh II のケースに Performa 6410 の中身を入れ、ファンを交換するなどして使用できるようにしようと考えた。 さっそく Macintosh II の中古を購入しようと出かけたのだが時既に遅かったのかどこにも売っておらず、諦めかけたときに PIONEER MPC-LX100 のロジックボード無しというのを見つけた。 この PIONEER MPC-LX100 は、ロジックボードのみが付属しておらず、外ケース&電源&FDドライブ&CDドライブという構成だった。 元々、Performa 6410 を内蔵するつもりだったのでこの PIONEER MPC-LX100 を買って帰った。


PIONEER MPC-LX100。

PIONEER MPC-LX100 は、数年前に Macintosh 互換機として PIONEER から発売された。 MPC シリーズは、確か Performa588、PM6100、PM6200 相当のロジックボードを使用したモデルがあったと思うが正確なことは覚えていない。 MPC-LX100 は、Performa588 相当のロジックボードを使用したモデルなので Performa 6410 のロジックボードを内蔵するのは比較的容易だが実際にはいくつかの改造を行わなければならない。


PIONEER MPC-LX100 のデザイン。

MPC-LX100 は、正面左にモデル名がある。 ケースデザインも非常に凝っており、正面は逆S字状の微妙はカーブで構成されており、正面下部にスピーカーが配置されている。 そのうえケース全体は前部が少し絞られたものになっている。 そしてケース上部に直線の溝を配置することで Macintosh のデザインと何か共通させるものを感じさせる。 また、音響メーカーらしく、スピーカーの音も互換機を含めた Macintosh の中で最高のものになっている。


PIONEER のロゴ。

MPC-LX100 の上面にある PIONEER のロゴもなかなか格好が良い。 聞いたところによると最近、パイオニアのロゴデザインが変更になったらしい。


3.3V 回路。

Alchemy と呼ばれる Performa 6410 のロジックボードを使用するには、MPC-LX100 の電源から 3.3V の電圧を得る必要がある。 最初は LM350T を使った安定化電源キットを利用したのだが電流不足からかメモリーを追加すると起動しなかったりしたため LT1585CT レギュレータを使ったものにした。 LT1585CT の回路は「DOPING MAC/ぶんか社」という書籍を参考にした。


3.3V 回路の取り付け。

3.3V 回路は、T型の金具を付けて MPC-LX100 の標準電源と FD ドライブの間にある、たぶんスピーカーアンプ用の電源と思われるものと一緒にネジ止めしている。

LT1585CT の回路にした現在は、いまのところ安定して動作しているが、PCI カードを挿したら電流不足になるかもしれない。


Performa 6410 のロジックボード。

Performa 6410 のロジックボードには2枚の PCI カードを挿すための PCI Card Adapter(この名称が正しいかは不明)が使用されているが、この状態のロジックボードは MPC-LX100 の後部から内蔵することができない。 だが単純に1枚用の PCI Card Adapter に交換しようとしても標準のヒートシンクにぶつかってしまい交換できなかった。


ヒートシンクの交換。

1枚用の PCI Card Adapter に交換するために標準のヒートシンクを外し、写真のものに交換して1枚用の PCI Card Adapter を挿した。 これでも1日ぐらい使ってみた限りでは大丈夫だったが心配ならファン付きのヒートシンクにした方がよいだろう。 なお、標準のヒートシンクを外すときに私はロジックボードに傷を付けてしまったので気を付けて作業する必要がある。


LC630 のバックパネル。

購入した MPC-LX100 にはロジックボードが付属していないので当然、ロジックボードの金属製バックパネル(この名称が正しいかは不明)も付属していない。 そこで LC630 のものを使用したのだが、このパネルに PCI カード用の穴が開いていないのに気付いて愕然とした。 わざわざロジックボードに傷を付けてまで1枚用の PCI Card Adapter に交換した意味がない。


MPC-LX100 のバックパネルカバー。

MPC-LX100 のバックパネルカバー(この名称が正しいかは不明)には、拡張カード用の穴が開いているのでこれに合わせて金属パネルに穴を開ければよいのだが綺麗に開ける自信もなく、また穴の位置にロジックボードを引き出すためのレバーもあるため断念した。 そこで結局、標準のヒートシンクと2枚用の PCI Card Adapter に戻し、MPC-LX100 のケースを改造することにした。


MPC-LX100 のケース改造。

2枚用の PCI Card Adapter が挿さった状態のロジックボードが使用できるように MPC-LX100 のケースを改造した。 ケースの改造によってビデオポートを電源の横に移動している。
これで2枚の PCI カードが使用できるようになったので写真のように EtherCard を挿しても、もう1枚増設することができるようになった。 Performa 6410 のロジックボードのビデオ出力の能力は高いと言えないのでビデオカードを増設しようと思っているが 3.3V の電流不足が心配である。


ビデオポート。

ビデオポートは、電源の横に移動した。 ビデオポートの回路基板は、MPC-LX100 のものではなく Performa 6410 のものを使用して、Performa 6410 のスピーカー用のボリュームも取り出した。 将来は、Performa 6410 のスピーカーをサブウーファーとして追加しようと思っている。

ボリュームコントロールBOX(この名称が正しいかは不明)も本来の位置から電源の横に移動している。 移動によって空いたところに将来、ハードディスクなどを増設しようと思っているためである。


PIONEER MPC-LX100/Alchemy 180。

改造によって Alchemy/PPC603ev/180MHz を使用した PCI カードが2枚増設可能な PIONEER MPC-LX100 に生まれ変わった。 ファンの音も比較的静かで、スピーカーの音もなかなか良い。 メモリーは 80MB だが、ハードディスクは 10GB のものに交換しており、私の所有する Macintosh の中では現時点で最大である。 現在は 256KB の2次キャッシュカードを増設しているが、将来は G3 アクセラレータカードへの交換を考えているのでパワーも所有する Macintosh の中で最高のものになる予定である。


置き場所。

MPC-LX100 のスピーカーの音を考えればモニターの下に置くのが理想的だが、モニターの位置が高くなるが残念である。 仕方がないので床に置いている ImageWriter II の下に置くことにした。 こうすることで新たな設置スペースが必要無い。 当初、Macintosh II にしようと思っていたのもこのように置くことを考えていたためである。 MPC-LX100 と ImageWriter II の横幅は、ほぼ同じで色も似ており純正プリンタのようである。 日頃は ImageWriter II を使うことはなく MPC-LX100 の振動防止の重りになっている。





【PIONEER MPC-LX100(その2)へ】

【Macintosh 編へ戻る】

【トップページへ戻る】



メールは下記へ !!
MailBox
mhb00446@nifty.com