全体。 取り合えず、全体写真。大きさを比較するものがない状態の写真では、純正の17inchモニターなどと間違う人もいる。 |
アップルマーク。 何は無くてもアップルマークである。 |
背面。 サービスコンセントが無いMacintoshのために、このモニターにはサービスコンセントが付いている。このようなモニターを私は他に知らないのだが、なぜ無いのか不思議なくらい便利だ。普通、コンピュータはモニターなどの周辺機器と一緒に電源のON/OFFを行うものだが、小型のコンピュータにはサービスコンセントが無いことが多い。特に電源OFFを自動でできないMacintoshでは有効に使える。 |
製品ラベル。 AppleColor High-Resolution 10inch RGB Monitor という製品名から、初代 13inch RGB Monitor の系列であることがわかる。ブラウン管にはSONYのトリニトロンを使い、SVGAの800×600まで表示可能である。 |
取っ手。 嬉しいことにこのモニターには取っ手が付いている。少々、強度に不安はあるが片手で持つことができるのは非常に便利だ。私は、Macintosh128K〜Plusなどのように取っ手があるMacintoshが非常に好きだ。もちろん、Apple//cにも取っ手があるので気にいっている。 |
電源スイッチ。 モニターの手前右下に電源スイッチがある。この電源スイッチは、モニター背面のサービスコンセントも連動している。私のApple//cは、Finder の「システム終了」で電源OFFにならないので、モニター背面のサービスコンセントにApple//cを接続することで、モニターの電源OFFと同時にApple//cの電源もOFFにでき非常に便利だ。 |
サイズ。 初代 13inch RGB Monitor(左)とのサイズ比較。その小ささがわかる。 |
ご存じのように Apple 10inch RGB Monitor
は、現実には存在しない( Apple 社内には存在したかもしれないが)。
そう このモニターは、自分で創ったものである。
製品ラベルも自分で創って貼ったものだから、決してこのモニターについて Apple
に問い合わせないようにしていただきたい。 やはり、無いものは自分で創るしかないのである。 元になったモニターは、カラクラやカラプラの改造などに興味があれば、一度は耳にしたことがあろう、台湾製の10inch RGB Monitor である。 これにアップルマークをつけて、白く塗ったにすぎない。 ほとんど改造や制作とは 呼べないものだが、自分が気にいればそれでよいのである。ただ、ちょっとだけ Apple//c と一緒に使うことを考慮して工夫している。 それは、上記で紹介した背面のサービスコンセントである。 Apple//c には モニター用のサービスコンセントが無いうえに、Finder の「システム終了」で 電源OFFにならないのある。 そこで逆転の発想とまではいかないが モニター側に Apple//c の電源を取るためのサービスコンセントを付けた。 これによって Finder で「システム終了」を選んだ後、モニターの電源を OFF にすれば Apple//c の電源も OFF にできるようになる。 ただ、これで止めておけばよかったのだが、このモニターは、本来、電源ケーブルとモニターケーブルが本体直付けだったのである。 ケーブルの直付けは、モニターを移動するときに結構不便なので、これらのケーブルを外して電源ソケットとモニターケーブル用のコネクタを付けてしまった。 しかし、安易にモニターケーブルをいじるものではない。 コネクタを付けたのは失敗で、モニターにノイズが乗るようになってしまったのである。 今の所、我慢できないこともないし、時間もないのでそのままだが、そのうち再度調整する必要がある。 最後に断わっておくが、私の Apple//c は、このモニターを乗せられるだけの強度はない。 あくまで写真撮影のために一時的に乗せただけである。 次は Apple//c の純正モニター用のモニター台に似た台を創ろうと思っている。 |
mhb00446@nifty.com |