XX年以上、この世に存在していた私の実家が2000年3月14日に姿を消すことになりました。 当日は感傷に浸る間も無く、朝飯を食べていたら業者さんがやってきて、さっさと取り壊しを始めていきました。 昔は近所の人が集まって取り壊したそうですが今ではパワーシャベルがバキバキと、いとも簡単に壊していきます。
この家の屋根裏部屋を改造したものが私の部屋でした。 実家が古いということもあって私はこっそりと部屋の壁に穴を開けて棚を作ったり、床に穴を開けて階段の位置を変えたりしたものです。 階段の位置変えは、2日がかりで行い、1日目は床に穴を開けた後、見つからないように塞いで畳を戻し、2日目に一気に階段を動かしました。 両親が田んぼから返って来て戸を開けたら階段の位置が変わっていたので驚いていたのを覚えています。
幸い、階段の位置変えも壁に棚を作ったのも家が古いのと、ちゃんと重要な柱などはそのままにしていたので怒られなかった記憶があります。 ボロい家はボロい家なりに楽しい思い出があるものです。 ボロい家の思い出と言えば、子供の頃は天井が無かったので(昔の家は囲炉裏なので天井が無い造りがあたりまえ)冬になると霰が瓦の隙間から落ちて来て畳の上に積もっていたのを覚えています。 そう言えばムカデなんかも落ちてきましたね。
ほんと、あっという間に家は取り壊されてしまいました。 40分ほどでしょうか。 次は、家の隣にあった土蔵の解体です。 この土蔵は200〜300年ぐらいこの世に存在していたそうです。 これだけ古い土蔵なら「なんでも鑑定団」に出せるようなモノがありそうなものですが、あったのは味噌樽とボロ布ぐらいでした。
さすがに数百年もこの世に存在していただけあって小さいながらも土蔵の解体は実家より少し時間がかかっていた気がしました。 現代の家は、もって30年とか言われていることを思うと昔の建物は丈夫ですね。 結局、数時間で全て瓦礫の山と化し、次の日には、この瓦礫の山もトラックで運ばれて更地となってしまいました。
「形あるモノは、いつかは壊れる」を実感した日でした。 今年の秋頃には、この地に兄の手によって新しい家が建つ予定です。 そしてその家に住む人達によって新たな思い出が刻まれることでしょう。